2015年10月21日水曜日

Yong Yong “Orson Welles' Parents” , Dick 50 “Touching The Garden” ,Blue Sabbath Black Fiji “Hey Zuccini” (Akashic Records)


かくべきことが。
たくさんたまってるんだけれど、きょうはこれを。
先々週Meditationsさんから届きました。
グラスゴーのAkashic Recordsから3本。
Jカードなし。プラッチックケースのまわりに紙のケース仕様。



Yong Yong “Orson Welles' Parents”
最高でした。最近はポータブルなカセットのんで、常にきいてました。
へっろへろなサンプリングが裏側に流れながら、そこからノイズの噴出とともに突き進むContainer感あるところが最高だし、ヒップホップなサンプリングとゆるすぎるシンセのたゆたいとかありえない組み合わせをかましてみたり、今回もへろへろだとおもっていたらB面では中東の街で拾った話し声のはいっただるだるに伸びきったテープを延々と聴かされてる感とか。
レコードよりもこのひとたちはテープなほうが好きだわ。
333本。Meditationsさんの説明なところに多いってかかれてたけれど、たしかに多い。200でも、気合いはいってるなとおもうくらい。これ売り切れたら事件くらいの。
一方あとでかくBlackなんたらのほうは38本限定と謎な数字だったり、なんなんだろう、このバランス。





Dick 50 “Touching The Garden”
リソグラフな紙ケースがきれいすぎてきもいレベルで。
はじまりから黒くはねまわるシンセの音にきゅんときます。そこにすこしのがびがびロボ変調声がはいったり、ビートがすこしズレて重なって、ときおりの乱打、そこに重なるシンセの陽気なおかしさとか、唐突なリズムの変化とか、なんかおもったよりも明るいのかしらこのひとたち。
かとおもえば、すっかすかなビートにギター音色の細かいへろへろ演奏だったり。ちょっと2曲目まではすかされたかんじだけれど、3曲目がよい。これまた独特なリズムの進み方に、丸っこいシンセの転がりと、打撃音の応酬。がびがび声にEBMな音使いだけれど、これもへんな陽気さがあって、Form A Log系なふざけたかんじ。
それよりもリズムがいちいちしっかりしていて、ドラマーもしくはパーカッショニストにドラムパッドと最低限のシンセの使い方教えたような、黒さというよりもリズムの主体な。かなりころっころかわっておもしろいです。




Blue Sabbath Black Fiji “Hey Zuccini”
紙ケースはシルクスクリーン。
頭悪いんで注文する瞬間はBluesanctとかからだしてたBlack Forest/Black Seaと勘違いしてた。するよね? っていっても誰の共感も得られない。
Charles LavenacとJanin Beneckeのグラスゴー男女でした。
南国ノイズ。ごぼごぼノイズなむこうから浮び上がってくるガムランな音色。そのままごぼごぼゆくのかとおもいきや、澄んだシンセのゆらめきとうっすらビート。
のしのしとタイトなビートとひずんだシンセ、そこに歌未満な話し声、いきなりおもいきりダンスしはじめるし、ローファイなシンセとビートのインプロ感しかない絡み合いとか、かとおもえば早急なビート中心曲もあったり。かなりつかめない。いや、こういうのんって00年代にたくさんきいた気がする。ギターの音色かえまくってビートもはいってノイズもはいって複雑でいて、それでいてエクスペリメンタル一色っていうよりもちょっとインディ感もあってっていう、The Social Registory系というか。でも、話し声感なヴォーカルはスコットランドやUK方面感。
Bandcampをみたら、これにはいってるのんがあったりとか、Meditationsさんの説明だとツアーCDのんをいれたらしいけれども、編集盤? 
まったくつかめないままなc120。c120ってひさびさだわ。うっかり深夜にききはじめると、朝になるで。



Twitterかくらいにここで更新なのは、Twitterが親にみつかり窮屈だからここで。あと買い物写真もTwitterはときどきに、全部はInstagramのほうに。なので、買い物な並びに興味があれば、Instagramをみてください、ね。

0 件のコメント:

コメントを投稿