2016年6月18日土曜日

連載を持ちながら。
いうのもなんなんですが、カセット、っていうくくりだけで、あたらしいところ、おもしろいところの流れをつかむのって、本気できびしくなってきたなとおもいます。
ずっとずっとカセットが好きで、っていうわけでもなく、たまたまそのときおもしろいっておもう音がカセットでたくさんでていて、その界隈を追ってると自然と流れをつかめたかんじだったん。
で、そういう流れが全体にあって、どんどん盛り上がって、なんどかかいたけれどピークはけっこう2年前終わりくらいかなとおもいます。カセットがおもしろくなくなったっていうわけでもなく、ほんとに浸透したというか、ふつうになって。ふくらみすぎて手に負えないかんじ。なので、すこしまえにかいたけれど、ずっと好きなところか、まったくよくわかんないけれど気になったのを買うっていう極端なかんじになってきてます。
日本のもっと一般的なかんじでいえば、春頃までにちょこっとだけブームがきて(なつかしいかんじのものとして)もはや静まったかんじがありますよね。広く浸透はしないよね、さすがに。めんどうではあるだろうから。わたしはもうカセットがいっとう楽だけれど。一回再生してききっぱなしで、最後になったらがちゃって勝手にとまってくれる。1日に数本はきくから、そのリズムがちょうどよい。
そうかんがえると、きょねんのうちにアイデア、MASSAGE、Borderと現行のカセットのことをかかせていただいてわたしのなかで、すごくよいタイミングだったなとおもいます。ありがとうございます。
きょねんの終わりにいろいろと悩んだのは、CD-Rを効果的にだしてくるところがちょこちょこ目に耳にはいってきて、でも、日本だとその流れには絶対に乗れない、1周してないっていうこまった事態。でもそっからあらたにCD-Rな波はないし、いまはレコードと、またちゃんとまえくらいにインターネットでいろいろときこうかなっていう気がしたり。あまりにカセットがってなりすぎたわたしが気にしすぎなのやもしれないけれども。
だからっていまさらカセットを追わなくなるわけでもないし、きのう病床でもちょこちょこ注文してるしっていうね。きっとカセットは追うんだろうとおもうけれども、それだけだとわたしがダメだとおもうので、なんとかバランス、着地点を、とかいいながらいまもカセットをBuy Nowしようとする直前で。
わたしの棺はカセットテープのケースみたいなかたちでつくってください、ね。蓋をしめたとき、あのふたつの出っ張りが突き刺さって、痛いわ! と生き返るやもです、が。

起きたら。
38度ちょうどで、薬飲んだらすこし下がるだろうしきょうはゆける、というかひとりな日なんでゆくしかないんで店にいったら、おもいのほかへろへろでした。店閉めたらすぐ帰ろうとおもうも、結局いろいろやってしまい、でたのは2時っていう。あしたが休みでよかった。
ことしはちょこちょこ崩れます、ね。まえから深夜にどこかへ、というのはニガテだったけれど、最近はそうもいってられずいろいろいってたら、一気にからだにきたかんじ。

最近は。
BLさん、ほんと若ものがおおいですよ、ね。まえにもかいたけれど、いれかわる時期なのかと。
わたしはいれかわらずにそこにいるっていうのもふしぎなかんじですが、恋人が、とかで遊びにゆかなくなるようなきっかけがないんでまだまだいます。いさせてください。
その若ものたちとなんのはなしをしてるのかというと、わたしの恋愛のはなしをしています。SM志村くんの住んでる街、だけでなく田舎のある北関東の街にもちょうどはなしがあったりして。
音楽のはなしもするんですけど、こちらは作ってる側ではないので作ってる彼らになかなかよいはなしはできないし、できるのはこういうの好きならこういうのもあるよ、ってことくらいかしら。むしろ彼らがいまなにがかっこいいとおもってるかききたい側です。こちらはいろいろ買ってきいてそこから流れをかんじてっていうのはなんとなくできるけれども、そういうのをおおよそ自然とできてるだろうから、こちらがどうこう調べてとかよりも発見があるとおもう。

先日の。
サクマさんのおもうところみたいなのん、熱かったです。東京の若い子たちでいま集まってる子たちって、BLさんにきてるっていうのもあるけれど、そこにこない子とのつながりはやっぱりサクマさんがっていう印象があるので。そして若ものたちも、どんどん曲をつくっていってほしいなと。よいのんができればそれにこしたことはないけれども、その地点地点でよいんだとおもうのね。納得いかないところをまたつぎで更新で。German Armyほどつくらなくってもよいけれども。そういうのん、追うほうもたのしいので。きく側、かく側なこちらは、ほんとたのしみ。

そして。
7月1日に。
始動する予定のSim Magazineで、彼が表舞台に帰ってくるのがものすごくたのしみで。HHWのときは実際そこまで絡めてなかったというか、むしろその後のほうがっていうかんじだった。こんどははじめから彼の、そのまわりの方たちのを追えるたのしみ。なんやかやつまんないこといってくるのは外野でしかないし、やっかみでしかないので、気にせずにつっぱしってほしいです。彼のあついことばが好き。彼がいるから、こちらもまだまだかきつづけたいな、っておもう。
そういや、ポルトガルから届かないんですが、みなさんはもう届きました?

ほんと未来がたのしみでしかないです。おおそよ1週間くらいな未来はまだへろへろな予感がしますが。健康が欲しい。

2016年6月17日金曜日

V.A. “MATERIAL ELÉCTRICO VVAA” (B.F.E. Records)


きのう。
店いったあたりからひざがかなりがくがくしてて、そういえばArcaの日から一切つかれがとれない、足腰死んだ、とおもいながらBLさんいって、調子悪いから半分でとこんなときでもビールは飲むんですが、途中本気で調子が悪くなってきて、早めに帰宅、その道筋も記憶がないまますぐにぱたり、熱をはかったら39度。39度とか40度あたりになると幻覚がみえませんか? 今回は本で部屋が埋め尽くされてて、それをすこしずつ処理してゆきようやっと片付いたなとおもったら朝で熱が38度にさがってるっていう。病院へゆき、薬飲んだんで、店へゆきましたが、さすがに無理でした。
きょういちにち、かなり眠ったんで、まだ眠れそうにないんで、すこしだけ。

V.A. “MATERIAL ELÉCTRICO VVAA”
B.F.E. Recordsからのコンピレーション。
なまえの並びがうれしすぎる。
A面。
Nostilevoからでてて男? 女? 問題が浮上したAriiskはがびがびサイバー声と不穏なシンセと跳ね回るビートではじめっから最高です。
出しすぎGerman Armyはけっこうおさえめ、ゆらめく蜃気楼ななかで死にそうなおっさん声もいっしょにゆらめいてます。
IXTABがはいってるのがよい。Seagrave主宰なBlood RoomとOvis Aurumね。おかしなテクノやってるこのひとたちがこの黒めなここにはいってるのんよい。意識してるのかがびがび変調声から、軽快だけれどさびついたビート、そこにぴぴぴぴ高音なチープな音をかさねてくるあたりがやっぱりヘンでいい。
Profligateがアナログ質感全開な黒く立体的なビートに、エロティックなささやきヴォーカル、うすく重なるひずむギターのようなサンプリングだったりと、めちゃくちゃにかっこいい。
Wilted Woman。birdFriendからもだしてたベルリンのショート女子。こまでのんきいたらかなり自由なんだけれど、これも徐々に重なるがびがびなビートに液状シンセ、そして中盤からビートが変化して、最後は単音ぽこぽこいってて自由。
UKのなかではここ数年ずっとかっこいいしきのうもここのん買ったNight School主宰なApostille、リリースする音はかっこいいけど、じぶんはヘンなことをしてしまうかんじで好き。のしのし重めなビートから、実をいうとこのひとの声はすべて台無しにするとおもってるんだけれど、声の重なり、そして中盤からいきなりなレイヴ感。春ころきいたのが声のためちょっと...となってたけれど、来ん秋はすごく好き。

B面。
CraowはAsceticやNostilevoからだしてるし、BLさんにも一時期レコードが、とかおもいながら。More Recordsからもだしてたのね。ノイズがかったはじまりとそのまわりを不穏な高音が飛び交ってるEBM。歌もかっこいい。
Haraam、デンマークですね、でもちゃんときくのんはじめて。Rottenlavaお気に入りだったやつ。立体的だけどノイズがかった低音に、オリエンタルな高音がふりそそいで、低音が曲のはじまりよりも中盤でビート感があったりでふしぎでよい。
NEUGEBORENE NACHTMUSIKはオランダの。これではじめて知りました。ミニマルなシンセと声のサンプリングにノイズドローンにとなんかめちゃくちゃよさげでぜんぜんはずれてるようなよくわかんないかんじ。
Siobham、となぜかクレジットがハム化してますが。ハム化してもいつもどおりなSiobhanです。でも最近作のなかではいっとうがびがびローファイなかんじが。
THE DEPT. OF HARMONIC INTEGRITYはTimbal Tapesからだしてた。ポートランドの?  この並びだと、いっとうまっすぐシンセな。ミニマルな低音と宇宙シンセのゆったりとした暗黒宇宙旅行。

こういう黒い雰囲気はいまスペインのレーベルがよいですよね。Dead Moon Records、いってみたい。
このあたり、いまな雰囲気のところとまじってゆくところ、まじってゆかないところとあって、きいてるおってる側としてはけっこう節目な気もするなとかおもいながら、個人的な趣味的なところでこういう音はやっぱり好きだし、このコンピレーションは最近はすっかりなんかセットなイメイジのSiobhanとG軍に、UK方面もはいってるしかなりうれしい人選だし、買ってもよいんではないでしょうかといまリンクをとみたら売り切れですが。レーベルサンプラーもつけてくれてましたん。

2016年6月15日水曜日

4minute解散


4minute解散......。
かなしくないですか? ほんとまえほどK方面は追わなくなったけれども、Heart to Heartとヒョナソロあたりからはずっとちゃんと追ってたし、きょねんのCrazy、ことしのHateとそこまでやるかというかんじで、いっとう好きなグループのひとつだったんですけど。
契約がね。2009年あたりからなグループがちょうど満了時期で、2NE1もミンジ抜けるし、miss Aもいつのまにやらジア抜けてたよね。4minuteは誰か抜けるどころではなく解散っていう。2009年といえばT-araとかAfterschoolとか活動してない組も、もはや好きではないRainbowとかSecretもいるけれど、このあたりはK方面をききはじめたころにこれもよいあれもよいとはじからはじまできいてたので、おもいいれがあります。2012年あたりでバブル期がきておいきれなくなりましたが。デビューといったままデビューしないままきえた子たちとか、1曲だけできえたりとか。


4minuteはガユンが途中あたりからめちゃくちゃにかわゆくなって、というか痩せて、Whatcha Doin TodayのMVのがいっとう好きでけっこうみかえすんですが。Crazyなときは前髪がFKA Twigsしてたし。メインヴォーカルなんで、ソロでとかやってゆくんだろうけれど。
WarszawaでなDJ毎週なときはVolume Upなころで、100%Silkなレコードといっしょに毎週流してたくらいサックスとハウス感。そして男グループではけっこういまはふつうなかんじなえぐい目なのを男グループよりもまっすぐやってて。
さびしい。f(x)もビクトリアは中国でスターなんで、契約満了とかなったら抜けるのかしらとか、ながくなってくるとひやひやします、ね。





ついでに最近のK方面。
Exoの2曲はやっぱりかっこいいし、男だとMonsta Xも中盤からころっとかわってな疾走感とかよい。
あと、SMは毎週だれかしら曲だしてるし、つきぬけはしないけれどもぜんぶしっかりいまなポップでよいっていう。




女子のほうはけっこうしっかりうたうアイドルっぽい雰囲気に戻るところがおおいなか、EXIDはじぶんたちのやることやっててよい。ハニの見た目が完璧。ヘリンはショートにしてよくなったし、ジョンファはいまのメンバーなるまえのデビュー曲ではいちおうメインダンサー扱い? だったけど、それ以来はじめて機能してるかんじ。



ひさびさにカセットをきかずにK方面ばかりきく夜。あしたあたりひさびさ新大久保ゆこうかしら。

2016年6月14日火曜日

Blood Club “CHRYSALIS” (self release) , “UNATTACK” (Mina's World Tapes))

きょうの届きもの!

Blood Club “CHRYSALIS” と“UNATTACK”
ボストンのLiana Helene。きょねん末のFalusでTATEWAKIが紹介してて、気になったまま。先月届いたCcがすごく気に入っていて、そのつながりでいろいろみてたらでてきて、ちょうどあたらしいのんだしたとこで、きょねんのんもいっしょに。
なんか最近、どこもけっこう届くの遅い、どころか送ってきやしないところがおおいんだけれど、1週間で届けてくれて、それだけでもう好き。しかもメッセージ入り。こういうのんがあるから本人直でカセット買うのんたのしい。

“CHRYSALIS” 
こちらがでたところのん。セルフリリース。
A面。
粗っぽい音質なリズムにリヴァーヴたっぷりな声が南国感なはじまり、そして音割れまくったシンセとそのうしろでうごめくギターな音、さらにギター? なノイズが小刻みに切り刻んできて、そこにリヴァーヴかかりまくってそのノイズとかちゃかぽこいってるビートとは別セカイで叫んでるような声がよい。
ゆるいシンセというかおもちゃくらいな機材なんではな電子音に、ノイズと声の呼応。そのままな雰囲気のちゃかぽこいってるリズムに声が重なって、最後に謎な早急テクノのサンプリング。
ぽかんとなってると、リヴァーヴ声がちからづよく響き渡って、そこに重いビートのループ、声はさらにもやがかりながら広がって、最後はガムランっぽい音でっていう、南国締め。
A面の曲すべてが終わって空白。空白部分もがちゃんととまるまで流すんだけれど、あれ? 曲はじまっちゃった。しかもこれ本人のではないよね? 流れるようなギターとドラム、ささやき声ヴォーカル(男声)、謎。もしかしてなんかに上書きしてきた?

B面。
に、かえしてみたら、A面の終わりのひとの音楽からはじまってて、これはいったい。知らないひとたちの2曲目が終わったあと、きゅるきゅるいって音の質が変わったとおもったら、blood clubのB面がはじまりました。その地点で裏返してみると、blood clubのA面がちょうど終わったところで、まぁ、そういうことです。
うっすらドラムマシーンにきゅるきゅるギターのうずまき、そこに弱いうめき声からリヴァーヴききすぎなうた。
弦の弾き方が強すぎるギターかなにかの単音のつらなりに、はねながら右往左往する電子音、ふらふらとふらついたところにトツゼンに重い打撃のようなギター。そこから早急なこもりきった打撃にギター、うっすらな電子音の幕のむこうにつぶれたヴォーカルっていう、常に声は広がり、音はつぶれてな。

全編、音の質もやってることもかなりローファイ。OdwallaとかJ.R.H.N.B.Rみたいないまの地下女子感がありながら、全体の声のリヴァーヴ感はおもいっきりサイケデリックだし、そのうたの音のつらなりがところどころとてもよいところがあって。そしてビートになりきらないリズムと、音割れなのか意図的なのかなノイズの噴出とかなり自由な。


想像以上のよくわかんなさでよいなとおもいながら、つづけてきょねんリリースな “UNATTACK” を。Mina's World Tapesから。
A面が “Rose” B面が “Thorn” ってタイトルつけられててその2作品をあわせたかんじ? カセットにもマジックでそれぞれの面にそのタイトルがかかれてて。
新作よりも、こちらのほうがビート感つよめでかっこいいかしら。
Rose面、リヴァーヴたっぷりに重なり渦巻く声と噴出するノイズとサンプリングとひずんだギターに簡素すぎるビート。2曲目も簡素すぎてすっかすかな組み立てのビートに乗っかる声とサンプリング。3曲目ではないきなりのしのししたビートでテクノ感でてきて、そこに金属ノイズとやりたい放題です。メロディがいっしゅんときめきトゥナイトのエンディングにきこえる。4曲目も高音のみが打ちつけられる簡素なビートに、妙に壮大な広がりのシンセ、リヴァーヴたっぷりな声にと、彼女なりのテクノやっててよいな。
B面Thorn面はよりすっかすかな金属っぽ高音なビートとすっかすかな録音の声とギターと、家感がものすごい。


おおよそ、あのFalusなときにとりあげられてたなかでいっとう地下な存在だろうなとおもいながら、声の質と、そのやりたい放題感とか、2作品きいただけでもけっこう方向がちがいながらも、歌のところどころの輝きに、彼女のなかでのなにかな更新がみられたりとか、これからも追いたくなるかんじ。TATEWAKIも冊子で初期なU.S.GirlsやらZola Jesusのなまえをあげてたけれども、5年後くらいにもしかしたらってかんじもあって。いや、あるのか? でもきゅんときます。

2016年6月13日月曜日

Borderの。
3号がかなり売れてます、ね。あらたにディスクユニオンからも注文がはいったそうです。
なぜか創刊号までもはいってしまう。いまさらながら、けっこうはずかしいです。いまはこんなきれいなんで。
定期更新、棚。
カセットの左端上はことしときょねんのんなんですが、ぱんぱんになってあふれてるので、レーベルごとのほうへすこしずつ移動してます。でも、けっこうかたよりがでてきて、また並べなおさないと、な。


インターネットなうえで素性があきらかでないものや、自撮りのないInstagramなどは一切信用できないし、存在すらしないため、きょうもわたしは自撮りをします。

あの犬がべろんってやってるやつでいろいろと。
使い方がむつかしい。

大阪Novo! で買ったティー・シャツは万能です。



ターチ。

なぜかHundebiss袖犬のん、顔面認識されます。スジのをスクショしてるのがバレます。


きのうBLさんで買ったTeenage Teardropsのん。

実家にあった日本人形。

ブスな女、という肩書きが定着しそうです。