2015年7月31日金曜日

digitalis

いまさら。
なのかいつ頃のなのかわかんないんだけれど、digitalisがBandcamp消してた。。
Brad Rose総帥、ことしになってInstagramでは娘とビールの写真しかあげないし、いつ再開するんだろうとおもってたら、全部消してた。
泣くよね。きょねん、おととしと全て集めてたし、ことしのリリース予定もきいてた。
食品さんにしー没さんにと、わたしにとって日本の大好きなひとも出していたり。
このレーベルに出会ってドローンにエクスペリメンタルな音を好きになり、いまなわたしがあるというのに。
食品さん、しー没さんと一晩、お酒飲みながら総帥について、digitalisについて語り明かしたい気分です、よ。


2015年7月29日水曜日

もう。
かなりひさびさです。生きてます。
しごとへゆくまえに同居人が起きる時間にいっしょに起きて、送り出したあと、こちらのしごとの時間までカセットテープをききながら部屋の掃除をするっていうくらしを送っています。
まえのカセット墓場を知ってる方は、掃除? とおもわれるやもだけれど、もともときれい好きでして、あの家のまえ、広い部屋に住んでるときはひとがいつきてもよいくらいにきれいにしていました。まえの部屋、ものの量が飽和状態になったときに、ぷつんと切れて、一切掃除をしなくなっただけで。
だから、いまの部屋はすごくきれいにしています。

いまだインターネットは部屋につながっていないんですけど、なんか、もうこのままでもよいのかしらとおもったり、おもわなかったり。
でも、かかないあいだにどんどんと更新されてるわたしの好きなところって、No USBさんとサクマさんのTumblrくらいっていう、まだまだ巻き返せる、わ。みんな、もっとかきましょうよ、とインターネットすらつながっていないわたしがいえることではないんですけど。

かかないあいだにかくべきことはいろいろとありました。
Apple Musicがはじまりました、ね。わたしは届いたものをきく時間でいっぱいいっぱい、インターネットがつながってても、きく暇がないとおもうので、よいんですけど。
音楽好き、というか新譜が好き。いや、音楽も好きです、よ。

BLさんから。
Solitude Solutionsの西川さんと歩いて帰る途中、代々木公園脇で尿意をもよおし、走って地下鉄のトイレットへ向かうも間に合わず若干量失禁、薄い青ジーパンを履いていたため、濡れによる変色が丸わかりで、このままひとり暗い道を通って帰ろうとおもったら、ふたたび西川さんにばったりでバレてしまったり。若干量、というのは靴まで達していないからという世界的な基準によるものです。
途中、首相の家があるため警察官たくさんで、いま職務質問されたらたいへん、とどきどきしながらでたのしかったです。

なんかことしの右半分ベストなタイミングも逃してしまいましたん。どころか6月まとめもかけてないです。困った。

CONDOMINIMUMの。
PLATFORM#1へいってきました。わたしがいっとうおっさんではくらいに、若ものたちの熱気であふれていて、電子音方面とバンド方面の方たちいりみだれてな出演者もよかったり。
ナカシマさんがContainerかけてるあたり、すごくたのしかった。
Ultrafogはほんとよい。アナログシンセがいったいなんの役割してたのか不明だったけれど。
コンピレーションのカセットテープがアートワークもよく。きょねんのLFYライブで知り合ったSuburban Musikのカセットテープも買ったんですけれど、コンピレーションの曲もよく、なんかほかの出演者な方たちともちょっと浮いてる感じもあったりで、よいです。がんばってほしい。


いろいろとお知らせすべきこともありまして。
まずは。8月17日月曜日、高円寺のOneで、BGM係をひさびさに。BGM係、というか人前に機械にニガテなんで、客のほうがうれしいんですけれど、しー没さんがトウキョウへ、なんで引き受けましたん。
Yusaku Arai aka あらべぇさん、箕浦建太郎さんのライブもっていう、わたしが客としてうれしい組み合わせ。
まだ、どんな風にするかとかかんがえてませんし、かんがえても機械がニガテでうまくゆかないんですけれど、とにかく変な音を流せればよいなとおもってます。

あとは。
zineもつくります。ほんとは、6月末に200本超えたし、もうそろそろとおもったけれども、引越しで消耗しきりまして。ハルカさんのInstagramでお知らせがあったとおり、BLさんで9月にふたたびzineフェアが催されるようで、それに向けて、なにかしら。

そして、もうすこししたらお知らせできる、いろいろとかくしごと。
おおよそね、カセットテープが、っていうことで注目されるのっていまがピーク、いや、これまでいろいろと追ってきてるひとのなかではピークは過ぎてるし、もっと裾野が広がって、たいして珍しいものでもなくなってきてて。なので、いまなタイミングで、ちゃんと残せればなとおもいながら。

もうちょっとしたら、インターネットもつながる、はず、なので、またちゃんと更新してゆきます、ね。

2015年7月9日木曜日


棚がきました。
こんなかんじにおさまりましたん。
はじめは階段状におけば、すこしは背がみえるかしらと並べてたけど、場所がたりなくなり。



某所にカセットテープ100本ほど、あとCDが段ボール1箱ありますが。。
インターネットはまだなため、とりあえず文書だけつくってます。

2015年7月6日月曜日

6月のカセットテープ

おひさしぶりです。
同居人が使ってた回線がめちゃくちゃに高かったと気づいて、ほかのところのにするんで、まだ部屋にインターネットはつながってないんですけど、iPhone経由で写真もあげられるようにしたんで、すこし更新。
遅くなったけれど、6月のカセットテープを並べました。
いくつかがほかの段ボールにはいっててみつからずで、今朝ようやっと。
買ったもの34本、うち3本組とか2本組があるんで、37本。そしていただきもの2本あわせて39本でした。
床に余裕で並べられるんで、新居すばらしい。
まえまでは、うしろに布を敷いてたとかではなく、布団の上でして。
水曜日には棚が届くし、ようやっと生活ってかんじです、よ。

2015年6月30日火曜日

引越し完了

さきほど。 鍵を返して引越し終了しました。 ゴミ袋50袋、雑誌やら50束、BF集荷にぶん投げたCDにマンガ15箱、粗大ゴミ20品排出。 今回気づいたんですけど、ただのゴミ屋敷でした。。 ほんと、Borderに撮っていただいてて、よかったです。 同居人がインターネットをほとんどしないんで、回線が同居人のまえの部屋から移ってなくって、しばらくまともな更新できません。 復活したら右半分ベストとか、かきます、ね。 お騒がせしました。

2015年6月25日木曜日

+you “World Tour” (Exo Tapes)


引っ越しで。
まったくかく暇がありません。
そのあいだにも届きまくってるんですけれど。TwitterかInstagramをみてください。

でも。これだけはかいておきたい。



Exo Tapesから、たくさん。
このまえつくったzineをちょうだい、というので、きょねんベストなのもいっしょに送ったら、そのお礼と1枚買ったついでにたくさんいただきました。

とりあえず、買ったもの。


+you “World Tour”
注文したときは誰やろうかこれ、とおもってたら、Wasabi TapesのLil $egaさんで驚きです。Exo Tapesやjccgをずっと取り上げてきたLil $egaさんがここからって、すごくよいなとおもう。
透明なビニイルに、地球のと、曲名のと2枚のプラッチックなのがはいってて、ものとしてすごくきれい。
ものが届くまではきかない、のでおとといようやっときけたんだけれど、これまた驚きです。
音のない空間たっぷりなコラージュ、かとおもいきや、でして。
タイトルどおりな成田発のセカイ一周アンビエント。おもいきりアナウンスな音声とゆったりとした浮遊アンビエント。とろとろ低音変調アナウンスだったり、6曲目の現地な方な歌にあわせてるようであわせてない液状なビートとかはいってきて、細やかにおもしろいなとおもっていたら、トツゼンに声反復でびびったり。
そしてまたアンビエンスとゲームっぽいスロットな音とか重なったり。13曲目から最後までの深いゆらめきアンビエンスから、教会声、そしてすこしさらついたなかローファイに響く声展開、すごくよいです。かなりExo色に。
フィールドレコーディングとかではなく、これもほか名義とおなじくいろいろな音をサンプリングしてきてつくったのかしらとかおもって、すごいとかおもったりなヴェイパーアンビエント。いや、そんなジャンルないか。でも、ちょうどきょう届いたVektroidの別名儀なTanning Salonがおもいきりドローンなので、ことしベストドローンだったんだけれど、おなじくらいな雰囲気あって。かなり心地よいです。
ブロガー出身で、京都のひととおなじくらいに誰よりもあたらしい音楽について知ってる彼がつくる音楽はやっぱり彼が好きな音楽への愛もかんじられるし、フィジカルがでたことだし、海外メディアだけでなく日本のひとたちもいいかげんみんな騒ぐべきだとおもいます、よ。




ほかの感想もかいたいんだけれど、本気で間にあわないので、今度。
Thank you, jccg!


ほんと。
洗濯機をベランダから部屋と通して玄関先までもってゆくとき、もうダメだ、とおもいました、よ。


2015年6月20日土曜日

DIRT ON TAPE May 2015


引っ越しの。
準備でめちゃくちゃになってるし、6月にはいってからもよいのんけっこう買ったり届いたりで、ようやっと5月のベスト。遅くなったし、気づけば、選んだものに関してのくわしくはそれぞれのときにかいてるし、きのうの本を回収に出したのんでへろっへろなんで、ざざんと。
またよくなってきた、とおもったしー辰は若干の肩すかし感。
バンドのはレコードのほう買っておけばよかったっておもいます、Mournね。こういうのはカセットよりもレコードのほうがっておもいながらも、ついつい。
きょねんの買い逃しみたいなにょうやっとなので、よいのんがおおくって、あくまでもあたらしいのんで選びたいから、Nostilevoのんはいれません。Presure KorpsにRitual Hawls、めっちゃよいです。
Cankunが、前作はその年のレコードベストにいれてて、今作もめちゃくちゃにたのしみにしてたけれども、まえのような道路のほとんどが舗装されていない熱帯な地域の奥でのパーティー感はなくなって、ちょっとしぶくなってた。
Prurientもとてもよかったけれど、カセットテープできくには長いよね。
SEEKERSがもうすぐなアルバムからシングルカットしかも7インチではなくカセットでっていう。もちろんよいよね。そしていま海のむこうからとんできてるアルバムのも、ガマンできずにすこしきいたけれど、かなり細かいビートがはいってきてとjuke感が加えられて、ことしベストとしか。

Jesse Ruinsのライブ会場限定なのんは買えてうれしい。きょねん、Dommuneの会場でライブをみて、こんなかっこよくなってるんだと、レコードをでたらと構えてたんだけれど、ちょっと延期になっていて、ようやっときけました。日本のひとってどうしても色が固定してしまうけれども、そのときかいてらっしゃる音に呼応して変化してゆくかんじがすごいとおもう。そして、そういう方の音楽が日本のなかでは好きだなとあらためて。

あと、MASSAGE 10にここまでカセットテープを買うようになったきっかけとかかいてるので、ぜひ買って読んでください、ね(宣伝)

それでは5月のベスト。


ACI_EDITS “/\\07” (Aught)
透明ジップロックに透明カセットにぴったりなむき出しなテクノ。
ミニマルなむきだし反復から、のっしのしな粗っぽさのダイレクト感がすばらしいA面。
そしてB面、わたし世代にはなつかしさあるフィルターハウスのようなこもった音が遠ざかったり近寄ってきたりななかをのしのしと荒っぽく突き進む感がここちよいB面にと。
ここからだしてはるひと、実態がいまいちつかめなくって、そういうところも透明感あってよいし、あと何本か買ったらほんとにどれがどれだかわからなくなりそうな装丁も集めたいっておもわせる。
まっすぐかっこいいです。



Despoiler “Dysgenika” (Grovl Tapes)
きょねんのベスト100zineにもシングルだけれどいれてたこの子。
のしのし打つつけてくるインダストリアルな低音のビートに、ポエトリー・リーディングなんだけれど、そのポエトリーリーディングがすごくよくって。
インダストリアル、ノイズな女子ってどうしても叫び気味だけれど、この子はちょっと子どもっぽいかんじの声、ちょっとU.S.Girlsっぽいかな、そんな声で早口になるわ叫ぶわで、そこに打つつけてくる低音のしのしとのあわなさっぷりがすばらしい。ことしのHundebissからなChickletteに近い気が。つまり最高です。顔面にはいまのところたどりつけてないです。
B面終盤のことばと低音の加速加減がかなり高揚します。
Jカードの歯茎? に髪の毛っていう、うわっ、ってかんじもよいです。Opal Tapesあたりでもありそうなアートワーク。
Hot Releaseあたりからレコードもだしてほしいな。それでも十分に地下だけれど。




D/P/I “JEANETTE” (Bootleg Tapes)
えっ、これきょねんのんやん、しかもフリーでだしてたやつやん、とおもわれるやもだけれど、カセットテープ化されてまして、ただしきょねんの春。
でも、まったく届かず、Alexまわりにも届かなかったときいて、作ってないんでは疑惑があったんだけれど、トツゼンに送られてきました。
音については、もちろんみんなでたときに落としてきいてるはずなミックステープなんだけれど、いまの時点できいてもまだまだあたらしくかっこうよいので、いれます。




DJ NJ Drone “espresso SYN” (Bootleg Tapes)
Bootleg Tapesのこのあたり、すこしまえのCelestial Traxに引き続き、かっこいい。
クラシカルな電子音と、Juke並みなはやいビート、そして空白たっぷりなところに、声サンプリング細切れにと、こういう音が無条件に好きないま。
先週末のPanのひとたち、M.E.S.H.にTCFにもこういう雰囲気あるし。
なんて説明すればいいんだろう。
Girls “die” aryさんいうみたいにストリート感とか。
これも無事に届いたし、D/P/Iも1年越しで届いたし、ここへのトラウマはなくなったとおもいきやあと1本いっしょに届いたMind Dynamicsはケースだけで中身なかったっていうあらたなトラウマ。





kuxxan SUUM “Anti-Gravity Tea Ceremony” (Rano)
Ranoのんを買うのんひさびさです。発色のよい黄色紙スリーブまでついてて、うれしい。
LXVにKara-Lis Converdale系な立体音響。
このあたり、たくさんでてきて、それぞれよいですね。
このひともドローンに声サンプリグにと、うえの二組とも共通してるかんじもありながら、ポップな仕上がりになっていて。
立体感の浸透加減と、そこからでてくるひとたち、それぞれおもしろい。





Marie Davidson “Un Autre Voyage” (Holodeck)
レコードだけでもよかったんだけれど、買ってしまいました、買ってきいてしまったからにはいれなければな。レコードのほうも年末いれます。2冠です、無理からに。
B面2曲目映像は冬ころからBLさんでも流れまくってて、もうその曲がビートに暑苦しいギター(旦那が弾いてるのがすこし気に喰わないが)にと、めちゃくちゃによいんだけれど、ほかもよかった。
作品として構成がよいです、それぞれ。シンセの暴発感もあったし、ビートなのもありながらも、それぞれすこし長尺なドローンでしめてくるあたりの地下感。
ちょうどHolodeckからソロでは初なフィジカルとなったカセットテープも再発されてます、買うべき。
InstagramでBLハルカさんのところに、違うひとだけれど彼女が日本へ行きたがってるよとコメントしてたんだけれど、実現してほしい。



Smurphy “AS Shapeless Pool of Lovery Pale Colours Suspended in the Darkness” (Leaving)
D/P/I周辺ではもはや有名な、ふたりの熱いかんじな写真をアップしていてみているほうとしてはちょっとこまるかんじのメキシコ女子。
NAAFIっていうメキシコのレーベル所属だけれど、Alexに連れられてLAきちゃいました。来日のとき、AlexはNAAFIのキャップをかぶっていたり、いかにしあわせか語ってくれたりと、ほんとそのまましあわせでいてほしい。
音のほうも、よかったです。
Leavingからっていうのもあっておもしろいビート感はもちろん、全体の淡くふんわりしたかんじとの組み合わせが、女子ひとりなひとに共通してある、自由さが。




Some Pepper “Nightshades” (Decoherence)
Form A Logをはじめにしれたブルックリンのこのレーベル、ほんとまれにだしてたけれど、ようやっとカセットテープが。
2作とも、よかったけれど、こちらを。
きりきり感、ざらついたノイズ、暴発する電子音の細やかな反復がビートとなって、のしのしのしのしつきすすんでゆくはじまりから、暴発しっぱなしな高音が鳴り響いてるところにげしゃげしゃなビートがかなってきたりと、Container系ですね。かとおもえば、かなり空白がおおいおさえたミニマル反復ぶっちぶち展開もみせてたりと、




Tribe Of Colin “FRUITS OF ZION” (5 GATE TEMPLE)
Hype Williams第3のメンバーとしておなじみJohn T. Gastレーベル。
Boiler Roomな映像をみたなら、Jカードは本人ね。
その周辺だけあって、なんかひとを喰ったようなかんじはあるけれど、このひとは天然な雰囲気が。
不穏でどこかズレてるような電子音に、声サンプリング、のしのし反復感ありながらも、全体がやっぱりなんかズレてる。
どういうイメイジを持って、このJapanという曲をつくったんだろうか。
Lolinaもよかったし、この周辺はいつまでも先いってる。



Ritual Hawls “Turkish Leather” (Nostilevo)
Pleasure Korps “Blessings” (Nostilevo)
Benedek / SYMS “Solitude” (self release)
Portpia '81 “Jet Stream” (Constellation Tatsu)
Sarah Davachi “Qualities of Bodies” (Constellation Tatsu)
OverScan “Conscious” (Constellation Tatsu)
KTB “s/t” (Feeding Tube)
Střed Světa  “Oboustranně dvoudílný” (zamzamrec)
Cankun “Only The SUn Is Full Of Gold” (Not Not Fun)
Prurient  “Frozen Niagara Falls” (Profound Lore Records)
Men Of Bissao “The Shadows Bleed Here And Follow” (Nostilevo)
Tribe Of Colin  “FRUITS OF ZION” (5 GATE TEMPLE)
kuxxan SUUM “Anti-Gravity Tea Ceremony” (Rano)
Mourn “s/t” (Captured)
Cambo “Patronage & Pork” (Crash Symbols)
Grapefruit “Some New-Age Bullshit” (Field Hymns)
Marie Davidson “Un Autre Voyage” (Holodeck)
Less Win “s/t” (Infinite Waves)
D/P/I “JEANETTE” (Bootleg Tapes)
Mind Dynamics “ALL TERRAIN” (Bootleg Tapes)
DJ NJ Drone “espresso SYN” (Bootleg Tapes)
Despoiler “Dysgenika” (Grovl Tapes)
Body-San “Corporate Interiors” (100% Silk)
V.A.  “DIVE” (Infinite Waves)
SEEKERSINTERNATIONAL “GyalCircuit SINGLE” (Boomarm Nation)
Smurphy “AS Shapeless Pool of Lovery Pale Colours Suspended in the Darkness” (Leaving)
Captive “Black Leather Glove” (Cønjuntø Vacíø)
ACI_EDITS “/\\07” (Aught)
Some Pepper “Nightshades” (Decoherence)
Sunk Heaven “Mirrored Confines” (Decoherence)
German Army “Pennantia” (905 tapes)
Jesse Ruins “Heartless” (M/A/G/N/I/P/H)