ize、2回延期になってるけど、今回もでませんでしたね…。たのしみにしてるんだけれど。
TEXHNOLYZE、みおわりました。dアニメストアーはいったときに、安倍吉俊のを探したらいくつかでてきて、真っ先にみたけどはじめ2回がしんどくって放置して灰羽連盟をみて、そのままで。まえにコメントいただいたときに、もう1回みようとおもい、やっぱりはじめは映像好きだけど主人公がゾンビみたいなのときっとあとでいろいろつながるだろうけれどはなしが複雑で夜中みるのにしんどくって、でもみつづけてると吉井が暴れ始めたくらいからがよい。主人公も人間らしくなってくる。あと大西が80年代チョウ・ユンファ香港マフィアみたいな硬派ハードボイルド感で好きだ。地上世界はエドワード・ホッパーおもいきり。Morning Sun。進化でもゆるやかな滅亡でもなく、大西や蘭への思いのみで動くっていう実存、人間らしさを取り戻して最後穏やかな笑顔。
女の子がほぼほぼいるだけみたいなので安倍吉俊っていうのだとちょっと足りないけどそれは別としてすごくよかった。そしてEDGacktがよい。
アニメ大好きJesseやDJ LOSERからもめちゃくちゃ好きだと反応が。
すすめていただいた方、ありがとうございます。
先週土曜日は。
神楽音へ。飯田橋あたりは後楽園に住んでた時期があったので、っていってももはや20年まえだ。こわいな、でも馴染みのある街。その割には日仏あんまりいかなくなったらまったくいってなかった。いかないあいだに駅はまったく別物だし五十番はきれいになってるし、というか神楽坂があたらしい店増えてるしひとがおおい。そりゃあ20年もたてばかわるよね。
cotto center。
1月に鳥描いてたとき以来で生でみられた。今回は生花。めっちゃでかいモンステラの葉とかあって、どうするんだとかおもいながら。背後にLSDの映像流しがら、自分の曲をラップトップで流しながら、手際よく生けてゆく。生花、というより彫刻感。モンステラが左右に羽ばたいていた。音もその絵とあって邪魔しないけどかっこいいポップさ。そして生けきったあとに歌いだすっていう構成がいいな。そして歌がうまい。ラップ調なかんじから、はじめて歌なのきいたときからな深夜に電話してくるけれど寝てるから返せない歌。最後生けた花を抱えてて。お笑いからなにからなにまで、多才。
1797071も1時間たっぷり。ヒップホップ少なめ、暗黒なかんじで。ビートが激しい曲でもそこからまた静かに暗黒な展開をくりかえすのがいい。つぎのDisciplineもたのしみ。
lIlI。
ここでのイベントもあるけど、定期的にライブみられてうれしいな。リリースされてない曲もライブ毎にきいてて歌詞も覚えてきてるくらい。この日は声強めで迫力があったし、中盤のあたらしい曲かな、あたたかさがあった。そして干支のはなしの曲、トラックがほんとかっこいい。まとまったのリリースして欲しいな。暗闇で映像が暗い。
禁書目録全部みて、Re;:ゼロも放送されたもの全部みて、メイド・イン・アビスも全部みました。
禁書目録は2期おもしろかったけど3期はひとのバランスおかしいし英国のはなしがおもしろくなかったけど、ロシアでみんなからんでおもしろかった。
Re:ゼロはことばづかいがつらいとかおもいながら、残酷なかんじおおくて結局おもしろいな。
メイド・イン・アビスはすごいな。まえ1話みたときはキャラクターのかわいみがうけいれられなくってすぐやめたというか、基本頭身がちゃんと自然なやつが好きなんだとおもってたけど、引き込まれて最後は泣きましたってもうアニメみてたらブログかく時間がなくって、これではまたLSTNGTにデプレシャンのはなししてたときにもどってくださいっていわれるし、この隙にはじまってた不在さんのブログがもう消えていた。
先週の水曜日は。
星川とまえからいきたかった埼玉こども自然動物公園へ。川越の向こう。片道1時間半くらい。
ヤブイヌがずっとみたくて。クオッカ効果で混んでるイメイジあったけど、平日なんですいてる(クオッカタイム以外は)。それに行きの電車もこちらののってるところから後ろ3両誰もいないくらいの隙かげん。
派手なかんじはないし、丘みたいなつくりで歩くのけっこうつかれるけれど、ここしかいないどうぶつがおおくって、あとワラビー放し飼いなところとか無法地帯になっててたのしかった。
そのあと初SPREAD。下北沢自体がもうCityみた以来じゃあないかな。
Mari SakuraiちゃんのDJもひさびさにきけて平日のまだ21時でも攻撃的。ブレなさ。
玉名ラーメン。
EPがピアノな音とかささやき声とかあまりに透明でこの時期にきくの最高で先週の金曜日は開店から閉店まで10時間リピートしっぱなしだったんだけど、ライブはそういうかんじもありながら、途中はやめな曲になってゆく構成がめちゃくちゃによくって、Hanaちゃんの映像もまたあっていて、みられてよかったな。
T5UMUT5UMUさんもはじまりまりからJohn RobinsonのTOKYO GOでウケた。これがしっかりかっこよくおもしろくなるくらいの時代の巡り。