2018年12月12日水曜日

いま。
あした、というか日付かわって本日なK/A/T/O MASSACRE vol.200の選曲終わりました。
10回以上でたひと限定っていう、よくわたしみたいなミキサーすら持ってないニンゲンを10回も呼んでくれたなとありがとうでいっぱいです。
高岡さんが編集したマサカーzineのほうにもいろいろとかいてるんですが、すこし。
隔週から毎週に移行して、海外勢とか、わたしが知ってるひとがけっこうではじめたあたりから、半分強くらいはいってるとおもうんです。f(x)をみたかえりに時間がまだあるなとよったりとかしてた。わたしにとっての遊び場がかわったかんじ。ちょうど、ものがものが、ってなってた時期からもっとやわらかく、ジャンルももっとひろがってっていうそういうわたしのなかでも転換期で、おおよそそのきっかけはマサカーでたくさんのひとのライブやDJをきけたからだとかおもったり。通いはじめたころは、頭が固かったのでデータのDJとかは信じられなかったりとか。ほんとクソみたいなニンゲンだったなとかおもいながら、それぞれのよさを気づかせてくれたし、あのままだったらわたしはいまだにものがものがといって取り残されてたんだとおもう。ものは好きですが、やっぱり。
きっとわたしのまわりのひともおあんじように影響をうけたとおもう。

カトーさんのすごいところっていいはじめるとキリがないくらいにあって、欲があるのかないのか、24時すぎてひとがすっかすかになったあたりが最高潮だし、それをことばとしていってしまうし。
東京でいっとういまの地下なひとたちのライブとDJをみききしてるひと。毎週6、7組みてるし、有名なメディアなんかよりも信じられるとおもうし、そのブッキングに堅さがないし、なにより演者のことをかんがえて、というかそのばにくるひとのことをかんがえてるところ。それもここちよい距離感で。
きょうかいてはったけれど、ひととひとのことだけでなく、ものごとや、音楽だって、細部が大事だけれど、SNSだと、その細部が削ぎ落とされるから、分断されて、それぞれがことばを、意見を発して世界が広がってるはずが、窮屈になってる部分のほうがおっきいなとおもう。あってはなせばたいがいはなせたりする。はなせないひともいるけれど。
フォレスト、そしてマサカーこそが、わたしが好きな海外の地下にあるほんとの意味でのリベラルな空間になってて、ただかっこいいとかだけでない、居心地がよい場所になってて。いまやマサカーが東京へ止まるひとつの理由にすらなってる。

なんかかきだすと、zineの記事のことまでかいてしまいそうで、ダメなので、これくらいで。

とにかく、わたしはマサカーで婚姻届をかいて、カトーさんに保証人になっていただいて、っていうだけでものすごい恩義があって、その200回にでられるのは光栄でしかない。おめでとうございます。


あまり醤油とかたらしまくらないよう、からだに気をつけて、いつかしあわせになってほしいです、よ(しあわせになってしまうとマサカーやめてしまいそうでこわいので、すぐにはならないでほしいとかおもってる。ひどい)

2018年12月11日火曜日

Capitalzm

土曜日。
ForestlimitでのCapitalizmへ。
ひっさびさなSuburban Musïkのふたりが揃ってるかんじだけでも、うれしくて。
はじまるまでのふたりのDJだけでもすでによい。
一時期、ガバがとかハードコアなテクノについて語ると、おじさんたちが怒ってきたけれども、それをそのままリバイバルってかんじなのはやっぱりつまんないけれども、若い子たちがあたらしい解釈でやってるのは最高、だとおもうんで、気にせずにやってほしいなとかおもいながら。

まずBleed Boi。Evian Volvik名義からOrmolcykaからリリースってなったあたりに改名。
はじめはKlonsの方がドラムで参加、そこに絶叫。中盤からあの赤い布を、床でかぶって。オリエンタルな音と、ノイズとが交互に、そして絶叫。なんかものすごく志村という青年をみたかんじ。50分ほどという長さもあって、ひりひりと。


0。
ライブなどでときどきすこしおはなしをしたり、そして音源がいろいろなものとパッケージされてzineやらのあいだで売られてるのを何度か目にしてきたり(わたしみたいなおっさんではなく若い子の手にわたるべきと買わずにいたのがライブをみたいまでは悔やまれる)。ひとりでは初ライブらしい。
壁にラップトップの画面が映し出されているんだけれど、そこには音の波形がいくつか、そしてうえのほうにはその場のカメラで撮ってる映像。球体のような水槽がおかれていて、それが横からうつしだされている。
ゆったりとした間の打撃の音と、暗黒な持続音、かたかたいう物音の重なり、水槽は七色に色を変えて。そしてその水槽に手をかざしたときになる音。高音の振り切れた音からあたたかみのある音へ手に合わせて変化し、はじめは水の入ったガラスの淵をこすると音がなるやつ、とおもったけれど、ちがうし、どういった仕組みなのかが一切わからない。そしてその水槽の下へチューブで息を送り込み、泡だち光が拡散するさまが、スクリーンに投影されていて。
途中からEvianがささやかな音量で粗いビートのようなものを重ねてゆき、さらにライターのオイルに引火。
燃えあがる炎のうしろに座る姿が浮かび上がって。はじまるまえは水槽が水晶にみえて、占いのようだねというはなしをしてたんだけれど、占いどころではなく天使と悪魔が同時に降臨させる儀式のようだった。
視覚的、そして音にもかなりのインパクトがあり、ことしのベストライブのひとつだった。

ひどい人間なので、Suburbanのいつものろうそくとか、今回のライターのオイルとか、Evianに引火しないかな、とかすこしおもうんだよ。



Arai Yusaku
Meta Flowerというひとのパフォーマンスとともに。水槽マサカーのときとはちがって、YouTubeからのサンプリングをゆがませたところから、クラシカルな音、そこからHiphopっていう構成のDJ。そのまえで、粘土のブロックがおかれていて、その場で音にあわせて切り裂いたり、ぶつけたりと、顔面をつくりあげてゆくっていう。できあがったものをみたら、ものすごく精巧な顔面で、Meta Flowerさんに、めっちゃ顔面できてますね、びっくりした、とアホな感想をつたえてしまったくらいに顔面で。そこからおもいっきり音を切断しまくるDJにあわせてポエトリーリーディングな雰囲気のラプっていう、彫刻からのラップってはじめてな組あわせて、よかった。みたことないものをみたいんだ。


Lil Mofo。
まえのマサカーのときにThe Creatrix一向からわざわざ誰だ、めちゃくちゃいいって連絡がきたくらいにかっこいいんだけれど、今回は普段やらないデータでのみのDJ。ノイズ質な所から、攻撃的なビートまでうまくめちゃくちゃにかっこいい。激しいけれども、音の低音の伝え方が、DiscwomanのときのUmfangなときに感動したみたいに、めちゃくちゃにうまい。



DEAD BITCH。
まえにマサカーでみたときがめちゃくちゃによく、またみられてうれしい。
うまくできすぎじゃあないかっていうくらいな前半のビートの曲から、3曲目、そして最後とはかなげな声のサンプリングとノイズのあわさりがすごくよくって。
謎のろうそくにDEAD BITCHとかかれた紙がささってて、いいな。



そしてSuburban。
きょねんのWWWではかなり整理された強くはやいビートに一時期傾倒してたけれども(あれももちろんよかった)戻ってきた、というかMykki Blancoのときかだとおもう。それまであこがれをかたちにし、暴力的なビートや粒子の粗いノイズなどが付け加えられながらその先へ向かおうとしてたものが、彼らのオリジナルになった。涙が出た。涙がでたわりには、終わらないため終電にはしったけれども。
ストロボに照らされるBBYLNの人殺してきた直後感のような視線が最高。




なんというか、ただのライブとか、暴力とか、そういうものではなく、いろいろな可能性とか未来があった。最高だった。

きょねんじぶんのなかでいっとうたのしかった瞬間のひとつに、BUSH BASHでストロボなか躍り狂うっていうのがあったけれど、ことしもあのふたりが先頭にたって、わたしのなかでのことしのだいじな瞬間をみせてくれた。
土曜のライブがどれもすごくて、まとめてかこうとおもったけれど、やることおおすぎてきょうもかけない。

年末調整。
ことしどっかはいるかなとか待ってみたらはいらなかったり、タイミング逃して忘却してしまったものをぽつぽつと。
DÆMONのÆOSはUSBで欲しかったけど、何回やっても注文が最後のところでとおらなくって、デジタルだけで。
Oklou30本は丸1日かかって、みんな欲しくないの? っておもったり。
BANKははいるとおもえばはいらかなったり。Hot Releasesもひさびさに。i_like_the_dog_faceあきょねんのBNCではなしたり。

Bandcampだといまはこのひとが買ってるのを追ってる。ときどき、どうやって音源追ってるのかってきかれるけれど、趣味が近いかんじのひとが目にはいってくるので、それを追ってひろがってっていうかんじがおおい。

https://bandcamp.com/Chrystian

これらを注文してるあいだ、しー没さんが終電を逃してうちへ来ていて、ふたりでいろいろと音楽のはなししながら、始発ころまで。
没さんはきょねんはいまくらいまでうちへ居候してたりとかで、もはや1年。星川とも仲がよいので、わたしが労働から帰ったら、ふたりで鍋してたりとかときどきあって、ほんとたくさんあって。digitalisからリリースしてるときには、こんな日がくるとはおもわなかった。

1年たってもマサカーへゆくときとかは星川が高円寺へ迎えにいかないとこられなかったりとか、それ以外のときはなにしてるか謎だらけだけど、東京へでてきたころからいつかはまた鳥取へ、というのがあって、ときどきさびしくなる。このままずっといてほしいなとおもいながら。


マウとヨリチカさんが同じ誕生日ってすごいな。らるぷりくんとJesseが同じ誕生日くらいに。
先にいっておくと、40代はやばいです。
30なったときは2日連続でオールとかできなくなったとか、無茶ができなくなったっていう範囲だったけれど、40はちがいます。老眼がきます。あと夜中あそびにゆくと半週くらいはからだが死にます。つまり無理しなくっても無理になってきます。そんななんで、西川社長すごいなとかおもう。こちらもそこそこいってるほうだけれど、50はもっとたいへんになるだろうからからだがうごく限り、いろんなところへいっておきたい、わ。

2018年12月8日土曜日

K/A/T/O MASSACRE vol.199

水曜日にマサカーがあるのがほんと日常、ふつうなことになりかけてるけれど、単純に回数だけでいってもすごいし、いろいろな界隈なひとをいい距離感で結びつける毎回のブッキングってかんがえるともはやおそろしいということばがでてくるくらいにカトーさんはすごいんだけれど、ことしも年末200回と199回はスペシャル回。毎週とかじゃなくこの回いっかいやれっていわれても、わたしには無理だわってなる。

Instagramでけっこうかいたので、ざざんと全体のこと。

長いのでゆっくりめにでて、Granuleから。
ヴォーカルのひとのLSTNGTクラシックなティー・シャツがいつもうらやましい。
サックスがはいるあたりがとても好きで。

Le Makeup。
ことしは活躍しまくってるし、本人の、そしてプロデュースしてるDoveもものすごくいい。
この日はDJで、Jin Doggとかから、ビートなもの、アコースティックな雰囲気のものまでを自然につなげられる感覚ってかっこいい。こちらがトラップ方面かけるとなると、どうしてもノイズな音とかかぶせたりとかなってしまう。

Ikebana。
2012年のGrouper2回目な来日のVacantでみた。時々マサカーへきてらして、Citrusもきいてたし、代官山と渋谷のあいだにあったお店ivyもいってたし、そういうつながりがはなしていくうちにいろいろでてきて、いまマサカーではなせてるふしぎ。
声の遠藤さんがギターのエフェクターも担当してるっていうふしぎさもあったり、こういうかんじのギターずぶずぶな音はひさびさにきいて、Grouperとかまたききたくなった。囲んで座ってな雰囲気もよかった。

長いため、没さんと星川とごはんへでて、帰ってきたらDJ Exilevevo。
INFRAなとき以来。細切れに飛び交うサンプリングと、アンビエント、ほんと複雑に重なるけれども、ポップな響き。INFRAのときよりも、展開がものすごくめまぐるしく、とてもたのしくいいDJだった。
彼をみにきたひとがたくさんいるし、もちろんわたしもそうだし、やっぱり日本の地下のポップスターだなとおもう。

転換でKenjiくんと荒井優作が並んでるっていう絵がきゅんとなる。

あらべぇくん。
トラップのイベントでがっつりなDJのひとたちのもよいけれども、それをゆがませ変化させてなDJはあちら界隈ではなかなかなくって、めちゃくちゃにかっこよくって。インテリヤクザ感。

そしてTohji。
DJブースなうしろでやるのかとおもいきや、やっぱりまえなんだけれど、マサカー常連がそれをかこむかんじで。なによりカトーさんがTohjiに近すぎてやばい。雰囲気のまれそうなところ、やぱり勢いあって、かっこいい。あのパラパラ踊る曲がものすごく好き。

ここで終電で星川と没を見送り、戻ってきたらEternal DragonzのTzekin。
すこしまえにでたEPのHushがK-POP感ものすごくって、最高なんだけれど。
最近やたらDJでt.a.t.u.きくよね。ポップなかんじかとおもいきやぶつっと切って音数すくない低音が徐々にふくれあがるかんじとか、エクスペリメンタルな要素もあって、かっこよかった。ことしはこのレーベル好きだったので、このタイミングで見られるの最高。

このあたりで、終電組がだいぶ消えたあと、ひとが入れ替わって深夜組が押し寄せてくるっていう。

NODAさん。
いつもお酒が濃すぎる(わたしはビールしか飲まないのでわからないけれど)。かなりひさびさにDJをきける。終始、ぶちあがったままで、でもきつすぎない心地よさ、かっこよかった。

LSTNGTが泥酔し、お金持ってないのに2時に消えてって心配。

そしてCVN。
やばい、どこでやるのかとおもってたらフォレストのど真ん中。周囲を囲む感じ。そしてカトーさんがサクマさんとの距離が50センチメートルないくらいで叫んでる。同い年組。ナパーム片岡、カトーさん、サクマさん、食品さんっていう黄金世代。わたしは脳Brain、パッチ、Le Perryさんというマサカー内で同い年。
ノイズな音のぶつかりとか、間とかが、CVNな音ってかんじで、うれしい。じりじりとじらしながら、ジャングルなビートがいつ爆発するんだってかんじで。そしてその爆発力がこれまでにあったこの構成のなかではいっとうすごかった。そこからトラップなかんじの音の連なりに、調子の違う音が重なってと、こういう混ざり方がトラップの方きってるだけではきけないかんじで、かっこいい。そして名曲Trash Eye。ひさびさに赤子の声をきけて感涙。でメタルな音色のギターが鳴り響き、ゆがんでゆき。そしてシンセな音のつらなりから、これもまた解体されてゆきっていう。
ほんとAbyssもライブも、とにかく更新がはやい。

3時半ころ、中野始発のに乗ったら幡ヶ谷始発よりも1時間もはやく家につくと気づいて40分ほど歩いて、帰宅。木曜日、しごとなので。

ほんとに全部が濃ゆくって、どこかにがっつりとかたよることなく、でもなにか雰囲気はちょうどあわさるかんじがあって、それもすべてよい距離感っていう。やっぱりカトーさん、そしてでているひと、みんなすごいなっていう回でした。

来週はまたちゃんとかくけれど、わたしでます、これまで10回以上でたひとばかりがでる200回記念。
星川もいっしょ。星川はこのひのために初なカセットEPつくってます。

高岡謙太郎さんが編集の記念Zineにもかかせていただいてます。思い出と、海外組にとってのマサカーの重要性とかについて。みんなきてくれー、そして買ってくれー

2018年11月29日木曜日

勢いで。
きょうは、COMMUNEへMoor Motherをみききしに。
京都はさすがにゆけないし、家でみるくらいならちょうど休みだしと。
ここ1年はDJでほぼ毎回どれかかけてる気がするくらいには好き。ノイズだったりエクスペリメンタルな音とラップっていういまわたしのなかで好きな流れのけっこうはじまりなひと。

はいったらイベントのことのトークがまだやっていて、ちょうど天の声が語ってて、アジアの盛り上がりがっていう記事に対する、日本はセンスよすぎるだけで、みたいなはなしをしてて、うーん...となった。ひとまわりしてっていうのは実際あるけど、いまあたらしい音楽で、やっぱり盛り上がってるのって、アジアの方がっておもう。

フィラデルフィラの曲、っていいながらかけながら準備していて、かけてる曲にじぶんで手をあげて乗っていたりと、意外とめっちゃ陽気。
ラップトップ流しっぱなし。まぁ、そうなるかっていう。でも、きょうのDOMMUNEは低音が異常。震える。
Halcyon VeilからだしてたDJ Haramとのユニット700 Bliss曲を2曲やってた。はじめのほうのノイズまじりで激しいっていうよりも、かなりポップなかんじ。
合間にほかのひとの曲をはさみながらじぶんの曲を準備するっていう謎スタイル。



DJ Haramはちょうど先週末みたところなんで、いっしょなのもみたかったなとおもいながら、まだ間に合うなとDOMMUNEの丘を駆け下り、Forestlimitへついたらその真ん前にDJ Haramがいて、わたしのなかでは700 Bliss完成。Umfangもいて、あしたイタリアへ発つらしく、お別れの挨拶できてうれしかった。


K/A/T/O MASSACREはYAMAANさんだけぎりぎりみれて。Hiphopに終盤のやわらかいアンビエントとドリームポップがめちゃくちゃに気持ちよく、きけてよかった。


幽霊のような真っ白い死装束まとった女の子がいて、ここからはいったわたしは状況がのみこめないなとおもってたら、帰りの京王線でもそのままの姿でいたし、中央線に乗り換えて発車をまってたら、ドアしまるぎりぎりにその子が目の前に飛び込んできて、本気でびびりました、よ。

先週の。
土曜日はWWWでのDiscwoman、Umfang、DJ Haram、Mobilegirlをみききしに。

Umfangは2015年のvideogame musicと1080pからでたカセットがめちゃくちゃに好きで、そこからDiscwomanを知って2016年のはじめころにナップサック買ったらCVNサクマさんとかぶったり、スウェット買ったらあちらが気づいてくれてこちらの写真を使ってくれたり、ほんとここ3年くらいのあいだ、いろいろと動きを追ってて、そのあいだにDiscwomanの活動はほんとたくさんなところに取り上げられ、メンバーも増えたし、活動の場所も世界中だしと、ほんとみじかいあいだでものすごいことに。なにより、議論するとか社会へ訴えかけるだけでなく、世界各国のメンバーのDJの活動の幅を広げたりと、ちゃんと実現してるところがすばらしい。
WWWまえにまさかなヒカリエでのKeith Rankin広告を撮りまくってたけど、まわりからみたら水原希子をめっちゃ好きなひとみたいにおもわれてるんだろうなとかおもいながら、23時半にWWWへ。いったら真ん前をCity×Jesseの衣服をきてるひとがいてあとで写真を撮らしてもらったりしながら。
そしたらFrankieとUmfagがでてきて、ようやっとあえたねとおはなし。FrankieがけっこうSNSを担当してるのか、あとでいろいろとはなして。


こちらのこときにかけてくれたMayurashkaさんのDJをきくのはけっこう久々でうれしかったり。
そしてMobilegirl。はじめはt.A.T.uからで最高。ポップなかんじをかなりまぜながら、徐々にあげてゆくかんじとか、かっこよく、踊ってたら途中あたりでもう足腰が死んだ(この前日もしごとのあと朝まで池袋だったため)

そしてUmfang。しったころは空間のあるアンビエントな要素もはいったテクノ、ってかんじだったけれど、作風も変わってきて、いまはミニマルでありながらそこここにおもいしろい音はさみながら、DJのこの前日のIKB BEDもびびるくらいな低音ミニマルだったり、終始力強くって、最高だった。

DJ Haramはその流れからだからか、はじめっからおもいっきり攻撃的でそのままつっぱしったかんじ。

3人ともがそれぞれの雰囲気だしながら、終始あげっぱなしだし激しいし、っていう。
平和なフロア、っていう感覚は、こちらはそこまでおっきなパーティーへいったりとかしないので、けっこう常になかんじはあるので、いつもいい環境にいるなっていう。
UNCANNY東海林さんとはWWWであうかんじで、お互い老体ですけど、踊りながらたのしかったな。というかほんとからだがもたなくって、40代やばいな。
Frankieが長い間サポートありがとうと写真を撮ってくれといってきてくれたり、帽子をもらったり。
NGLY、JESSEにつづいてわたしは帽子をもらう運が強い。


こちらはどうしても音楽のことばかりになって、セカイで起こってることとか知らないことたくさんだけど、allergy seasonとDiscwomanのコンピレーションだったり、JesseやVia Appちゃんのパレスチナのだったり、最近ではVargやJesseたちのイエメンのだったりと、音楽追いながらもそういうことに気づかせてくれたり考えるきっかけを与えてくれたりと、一時期、音か人かみたいな不毛な議論が起こってたけど、どっちも大切だと気づかせてくれる。そういえば、Vargのは1週間たつけど、返事がないな。子どもが救われたからまぁいいです、よ。