2019年7月8日月曜日

きのう。ForestlimitでのIsn’t itへ。
おもいきりはじめからゆくつもりが、昼に労働先から連絡があって、オークションのアカウントがひとつ死んではちゃめちゃなことになってるっていうのですぐに出勤。
オークションには一括で出品できるのんをつかってるんだけれど、さっそく予備のアカウントで出品しようとしたら仕様が変更になっててあたらしいアカウントには一括で出品する外部のんがつかえないっていう。
3000件ひとつひとつ出品しないとっていう地獄のようなことになりました。なれてきて、2分に1件。つまり全部元どおりにするまで100時間かかるっていう。しばらく残ってこつこつとやります(きのうもフォレストから帰って4時までやった)

地獄だったんだけれど、抜け出してライブみられてよかった。救われた。

Rottenlavaはこのまえから機材あたらしくなって、Bushbashだったけれどもおもいきりクリアにかなりまっすぐテクノになってて。きのうはその音の鳴りのまま浮遊してまとわりつく電子音が速く重いビートにからんで終始最高だった。たゆたつネコのような音がよかったし、その音におもいきり立体感あって。
直後にUltrafogとけっこうはなしたんだけれど、ニューヨーク行ってBANKとかその周辺のひとたちにライブかましてきてほしいと。


CVN。アメリカツアーのこともうかがえたりしながら、ライブ。
こちらもツアー前、Jesseたちとの神楽音のときからAbeltonのPUSHとラップトップっていう大幅に機材変更してきて。
はじめのゆったりとした間で空間切り刻んでゆくかんじからその鋭利な空気の刃がおもいっきり渦巻いてっていう展開、そしてBNCへのレクイエム曲、そのままつぱしるのかとおもいきや、終盤にふりそそぐ癒し。展開も音もいつもかっこよすぎる。
帰ったらちょうどAVYSSからGrey Matter Archivesのティー・シャツが届いてた。



ライブも最高だったけれど、あれくらいの空間のForestlimitがいっとう落ち着く。
そしてHegira Moyaが現場復帰とか、Solitude Solutionsひさびさほぼ揃ってる感がなにより。

あたらしいところ、ひとにたくさんあったりしったりしていっても、やっぱりあのかんじがいっとう落ち着くっていうか、みんな微妙な差異はあってもならんで進んでる感。

2019年6月29日土曜日

Jesse Osborne-LanthierMadison Dinelleが。
ことしは68-14日はうちに泊まって、それからバンコクいって大阪戻って京都いって、再び23日から26日にうちにっていう、あいだの期間もなんかやりとりしてて、ほんと丸一ヶ月くらいいっしょにいたような感覚。
さらにいうと、5月のはじめなLSTNGT×マサカーあたりからSwan Meatが泊まりにきてShayuもきて、そのあだいにライブもいろいろいって、実家に帰ってとか、なんか濃ゆすぎて半年くらいなかんじがする。

Jesseはあの寄付のが終わる前にエージェントからお金を前借りしてニューラップトップできてた。
8日に神楽音でライブはじぶんの曲もまぜながらPrison Religionとか、モントリオール友達のJericoの曲とか、そしてはやくおもくな展開、ガバまでかけて。あの独特なミキサーというかイコライザーがたくさんで曲を細かく制御するかんじのやつね、それをおもいっきりからだゆらしながら、迫力があった。
2時間セット。その前日も2時間セットを夜中にやって、朝空港から成田にきてそのまま神楽坂でオールと、かなりハードな。
髪が金色になってた。あいかわらず陽気でお酒のみまくってご機嫌な。

それから東京ではライブはなかった。なにしてたかっていうと、西荻窪きたひとなら知ってるとおもうけれども、焼き鳥屋の戎にいってた。実質10日のうち、7回行ってた。最後の日、いっしょに戎いったら、店員さんに食べるものまで覚えられてた。
こちらが日々労働なんで、いっしょにゆっくりできたのって水曜が2回だけで。はじめの水曜は春日の洋食屋さんでオムライスを食べて、秋葉原へいって、ゲームのサントラCD探し。これはくるまえからお願いされてて、10件くらいピックアップしてたんだけれど、3件で終わった。9000円のと4000円のと買って予算がっていう。ゲームミュージックのディスクガイドもちょうどでたところで、こんな高いのかっていう。帯がついてないからこれは買わないとか、かなりガチなコレクター感。
家に帰ったらずっと買ったのをきかせてくれたり、あとは好きなのをiPhoneからきかせてくれたり。わたしが気に入ったのはサイレントヒル 3のん。
あとは戎、それと前回きたときに、こちらの家と駅のあいだにある居酒屋に、ふらっとはいって気にってっていう場所があって、そこへ。わたしも労働が終わったら呼ばれていって飲んでっていう。
さらに帰ってみんなで飲んで、星川がいっとう先に寝てそこいらに転がっていびきをききながらまだ3人で飲むっていう。ほんと飲んで話してっていうかんじ。

今週の水曜日は、イクサカンさんも大阪からきて5人で。原宿にあるカピバラとかさわれるカフェで。なんかめっちゃカピバラきにいってた。ジェシーがサルにかまってたら、おしっこかけられるっていう。

音楽のはなしもした。エクストラトーンとかやりたいとか。DJきいてるとSwan Meatもそうだたけれどこのあたりはみんなはやくなってゆくね。
あとは星川が元気になるようにいろいろと気をつかってくれてたり。あととにかく差別とかネトウヨとかそういうのを嫌ってっていうはなし。
あとはSMもSyayuもそうだったけれど、朝起きてどこかへでるまでのあいだに、ものすごく集中してしごとをするっていう。

わたしは音楽な場であって、その流れでどこかへっていうのはあるけれど、それ以外で星川以外のひととどこかいく、っていうことがほぼ皆無で、でもJesseとMadisonは、きのこ好きだったりとかふたりともにテンションがあうし、英語とフランス語が交錯するふたりの会話がむしろこちらにはわかりやすかったりとか。とにかくふたりともがあたたかいし、はっきりしてるし、かっこいいしで、出会えて、こちらのうちへまたきてくれてうれしかった。

今回はうちでかみそめてたりとか、なんかほんと親戚がきてるようなくらいの距離感で。いま、あまりにさびしい、わ。

あと大阪ではらるぷりくんたちのとこに滞在っていうのもいいな。

来年はオリンピックがあるから、高かったりでいろいろむつかしいやもだけれど、必ずといってたので、また来年。

2019年6月22日土曜日

Swervyは。
feat.ばっかりで、もうそろそろちゃんと曲をだしてほしい。Red Liteも映像とSoundcloudのみで落ち着いてきけない。HD BL4CKのにはいってるのもよかったり。ECO YARDとのYayaはまだかっこいい。
$ATSUKIも好き。最近、PRISON RELIGIONききなおしてたりと、叫んでるものばかりきいてる。




Pamela_and her sonsがいっしょに出演してて知ったzahが気になる。音源よりもパフォーマンスが。



インスタ、めっちゃフォロワーいる。


2019年6月20日木曜日

金銭がないっていうのもあるし、欲しいかんじなカセットテープっていうのもすくなくなってるっていうのもあったり、データでだけしかでてないっていうのんもたくさんで、ダウンロードでっていう比率がここ1年でおもいきり増えてて、なにをいつ買ってみたいな把握が困難になってきてる。
そういうのをなんもかかずにとりあえず買ったっていうのをここへかいていけばいいのかとかおもったり。ものはInstagramに載せてるので、いつなのか把握できるし。


パリ。Abîme
知らなかったレーベル。Ptwiggsが参加。あとはそのレーベル周辺、Illegal Tapesっていうあたり。


家の更新料を。
支払ったら精神が死んだのでマサカーいって回復させようとおもったけれども、Princlがあんまりよくなくって死んだままだ。
ライブめちゃくちゃたのしそうと期待してたっていうのもあるけれど。
ライブがよくない、とかじゃあなく、こちらの趣向がかわってきてるのもあるんだろうとか。
ラップトップからのカラオケってかんじでライブなら、もっとパフォーマンスが、もしくは歌がつきぬけてないと、微妙にかんじてしまう。先月のSwan MeatとかHirakishのパフォーマンスがよすぎてっていうのもあったり。

2019年5月28日火曜日

DJ NJ DRONEが。
Mind Clubで服ばっかり売ってるなとおもってたら、いきなり連発してきてます。
めちゃくちゃにうれしいんですが、いまのところロッテンちゃんからしかだしましたねっていうことばきいてないです。(いまBandcampみたらWa?steも買ってたんでこんどはなしたい)
PTPでたっかいレコード出したりとか、Bootleg Tapesからその続編っぽいカセットだしたり。そっから服ばっかりだったのが、ようやっと。
抜け落ち感と音程がすべてずれたシンセの音、抜け落ちたトランス、みたいな雰囲気からもっとシンプルだったり、ときおり高速だったりと、あいかわらず変でいい。

PTPはDis FigのつぎにCityもだしてきたりとあいかわらずよい。そういえばViolenceもださなさすぎでもうそろそろききたい、わ。



2019年5月27日月曜日

同日マサカーのこと。

yuri
まったく知らなかったんだけれど、ラップトップから自曲をコントローラーでっていうライブ。
立体感、アンビエントな音、ビート、一瞬のジャングルっぽいはさみ、ラップと今かっこいい音を解体してじぶんなりに組み直してるかんじがして、これからたのしみなかんじ。せっかくのライブだし、玉名ラーメンが現場にいたので、いっしょにやればなおよかった。

Swan MeatはDJで。

おもいっきりハードで、終盤ガバ展開。途中にPanic At The Discoとかもはさんだり。一番最後の受け渡しのときのみじぶんの曲だったり。海の向こうのひとのDJってけっこうこうがっつりしっかりDJしてくる。Boiler Roomのミックスもそろそろきかないと