2021年4月28日水曜日

アムステルダムSnufkinがやってるValley。Instagramで知って、Swan MeatにQUALIATIK、OdeteにEmily Glass、Anima、Bby EcoあたりまでMIX提供してたり、とりあげてる音楽がおもいきり好きなところなんだけれど、コンピがでてた。

MIX提供してたひとのほか、Himeraとかもはいってて人選がいい。


2021年4月25日日曜日

プエルさんが最後にかけてた。

夏はじまったかんじ。




あと、そのまえにAngel Beats!のセリフが流れる曲があって、はじまったと同時に天使だ!ってブチあがってしまうっていう。プエルさんのDJ、まえはガバのあいまにKanonかけたり、S.E.S.だったり、その日いっとう高揚する瞬間をはさんでくるので最高。

2021年4月24日土曜日

 ベルギー、アントワープのlil rhiz0meが買ってて知ったヘルシンキのqueendyster。好きなひとが買ったものまでみるよ。




そもそもlil rhiz0meのことあたりからかくべきか。かいたっけ?





High HealからsalomeってひとのCDが。コンピレーションにはいってたeuropeってひとなのかな。





NFTマサカー、Kazuki Kogaさんが東京できてるっていうんで現場へいってきた。

NFTっていまいちわかんないというか、よっぽど有名だったりとか高額なんないと、ふつうに売ったほうがお金にはなるんではとかおもったりとか、いまいちまだつかめてないんだけど、そういうところにおもしろがってつっこんでゆくカトーさんすごい。

めっちゃややこしそうなんだけれど、こちらもなんとか買える状態にまでなっておこう。

AKさんのゲーム感とか、音のかんじとか、もういま好きなかんじでよかった。代々木でのDJもそんなかんじだったし。

Toilet Status×Kakiくんのもおもしろかった。げしゃげしゃなフォレスト。

MIRA新伝統も音よかったな。曲はリリースもされてる。


あとMizuhaグループが遊びにきてて上映会おわったらそのままDJしたり、大阪からハナイさんきてたりとか、若者たちが自由にゆっくり過ごす場になってて、よかった。

MizuhaグループのKazuma WatanabeくんはIchiro TanimotoくんにつづいてKIIBERBOREAの配信で作品展示とか、このあたりと即つながってる彼らには期待しかない。


 NWIIIの新作、Kedrも参加してたり。

なんか南国いってクルーザーみたいなん乗ってたりとか、金持ちなのかしら。


アニメをみるので時間がなくって、ほんと更新ができない。

ついにことしは買ったカセットの数をアニメとゲームOSTのCDを買った数がうわまわって、もう。


Angel Coreがよかった。全体のOSTは20000JPYくらいするから主題歌だけのマキシシングル。でもAngelic Trance Mixがはいってる。さすがにゲームのほうはしないけれど。いや、ギャルゲー、エロゲとかにつきすすんでいきたい気持ちもある。最近音楽込みでよかったものがだいたいそうだったりするので。あとAIRのをすごくきいてる。

音源だけをとりあげてなになにみがあるとかいいださないよう、本編もみてちゃんと追っていきたい。


2021年4月13日火曜日

 BLOCK、たのしかったです。

日曜が労働なんで始発で帰ったけれど。24時半ころはいったらすでにひとがぱんぱんで。

ガーデンさんがBLOCKまにあったってツイートしてたんで一応さがすもいなかった。

髪緑のひと、曲かけてまえでて本人がラップにかぶせてみたりとか、ああいうかんじのDJをはじめてみききしたので、びびった。


gummyboyはものすごくまえにみたときから変化なかったけど、よかった。

釈迦坊主、きょねんOKBOYとDogwoodsのマサカーでなぜかバックDJしてたりとか、配信ではみてたけど、生でライブはほんとひさびさだ。最近、こちらがゲームとかアニメのOSTをきくことがおおいからか、トラックがかなりこれまでとちがってきこえた。いや、アレンジかえてるのかもしれないけど、なんかよかった。BEDでのBLOCKにでたときのはなしとかしてて、あのときいったなとかおもいながら。


そしてHelp Me Plyz。

年末はあの場だけの特別なバンド編成かとおもいながら、今回のBLOCKでもやるって発表なったときに、バンドもよかったけど、ラップもききたいなとかおもいながら、でもアルバムでたらちょっとよすぎてつづけてくれてよかった。

はじまりの叫ぶところから最高。Uもきけたし、New Balanceはほんとなんかいいアニメの主題歌になるべきだった。

一時期、トラップメタルな流れでバンド編成やってみたりするひといたけど、本気度がちがってた。

あとだいたいのお客さんはバンドとかよりHiphopをおもにきいてきた若者だからか、歌のところはわーってなるけど、演奏自体が盛り上がる最後のほうの歌のないところになったら落ち着くっていう、そういう音のききかたのちがいとかもみれてたのしかった。




ひとがとにかくおおくって、不在さんもきてたっぽいけど、出会えず。

D-Setoはやっぱりすさまじく。そっからYokai Jakiっていう。知ってるくらいでまともにきいてきてないけど、ステージから降りてくるわ飛び込んでくるわ暴れるはではちゃめちゃだった。


汁太郎さんきいて、Jin Doggすこしみて始発なんで帰宅。そのあとの映像みたらよりはちゃめちゃだったっぽい。いればよかったか。


Hiphopなひとたちがだいたいだけど、そのあたりではないわたしみたいなのももけっこう混じっててたのしめてっていうのはやっぱりいいな。そしてTyosinが定期的にみられるのはうれしいし、規模がすこしずつおおきくなってるけれど、つづけていってくれたらうれしいな。