2016年2月6日土曜日

CVN “現実に戻りなさい (Return to Reality) ep” (Dream Disc Records)



CVN “現実に戻りなさい (Return to Reality) ep”
ようやっとです。前回ここへ注文したときも、なんかやたらと遅かった気がするんだけれど、今回もしっかり遅くって年越してました。
そう、P.H.O.R.K.にNico肉男、Angel 1にEuglossineがはいったコンピレーションを出してたところ。すごい面子。
CVN。Jesse Ruinsのサクマさんソロです。
きょねんはチェコのBaba Vangaから出してはって、それががびがびCold Nameから、一気にぶっちぶちな空間づかいなCVNへと変化な境目をちょうどみききできて。

そして今作。
はじまり。ジャケットの彫像イメイジなオペラ声からはじまるけれども、それらをいっしゅんで叩き壊す重い打撃音がゆったりと空間たっぷりとりながらっていう大胆な始まり。打撃音はだんだんと輪郭がくっきりと切り取られて空間が緊張感を増してゆき、そのゆったりとした打撃のペースのまま、暗闇のむこうで光る音のまたたきに変わって。そこにがびがびノイズをまとったビートが重なって緊張感から解放されて走り出し、そのずびびびがびがびしてる音が、あぁ、サクマさんの音だってかんじで、そのがびがびな音もいちいちが音程とリズムにとすこしの変化があって、中盤、いきなりぶっつり、立体的な音と、リヴァーヴがかった鐘のような音、ノイズ、そしてちょっとかわいげのあるホイッスルのような高音とかたくさんが横切ってゆき、妙にきいてくるベースのような音のつらなりも重なってたりで、かっこうよいです。これライブできいた曲です、ね。
そこから、一気に場面が転換、シンセドローンに包まれるなか、飛び散る液体、宇宙感ある高音のささやかなまたたき、そこにやたらと立体感のあるもの音が響き渡って。
そしてタイトル曲、空白と、打撃音、かつかついう音と、トツゼンに湧き出てくる液状シンセ、途中くらいから、鳴ってる音が、打ち鳴らされたビートなのか、空白にかきけされた音の残った断片なのか、よくわかんなくなってくるくらいに。わたしは空白に踊らされてるのか、ビートに踊らされているのか。
雨音とかたこと物音フィールドレコーディングのなか、立体的にはじける電子音と、声の反復、それらが交わって、ゆったりとしたリズムをつくりだしてて心地よいな、とおもったら、また一気に加速。空白に縛られてたうっぷんを晴らすかのように前のめりで叫びながら疾走しだすけれども、その勢いもまた空白に残酷に細切れにされてゆき、かつかつとかわいたビートが無機質になるなか、その声はさらに解体、細切れになってちからなく変調してゆく声の主へのレクイエムのような切ないピアノな音がなりながら、ついには力つきて、な。

前作は全体にまだがびがび感が散りばめられてななかの細切れコラージュだったけれど、今作は本気で空間。しかもその輪郭が研ぎすまされてるかんじ。細切れ感をしっかりとサクマさんの暗黒なセカイに落とし込んでてすごい。
きょねんはCVN名義なライブをちょこちょことみさせていただいてて、その都度変化してゆくのが追ってる側としてすごくたのしく。

そう、サクマさんの音をきいてると、変化してゆくひとって好きだなとあらためて。破壊オンリーだとおもう。破壊っていってしまうと乱暴だけれども。こちらの耳も、作ってらっしゃるサクマさんの耳も常に更新されていってるわけで、それをすぐに消化してじぶんのセカイに落とし込んで鳴らしてはって、それをきいてるこちらもそうきたかとうれしくなったりと。追っててすごくたのしい。
かわらないのもそれはそれですごいけれども、ね。


そしてメディアのはなし。ちっちゃいCDで、ちゃんとケースがついてるのんでかわゆい。
そう、CD-R、気になります。そんなこといってるのサクマさんと京都のひととわたしくらいなんだけれど。
冷静にかんがえてみたら、ここ日本にいながら、CD-R新鮮! とかいってるのって頭おかしいんではとおもえてきたんだけれど、せんかたない、1周したんだもの。
レコードよりカセットよりもCDを買う数がすくない暮らし向きなんで、ほかのひとよりも、新鮮! とおもえることがひとつ増えて得した気分。
さすがにほんとうにMDでリリースされてたらきけなくって困りはするんだけれど、そういうのんを買うことじたい、持ってるじたいがどきどきする。やっぱり音だけではなくって、そういうリリースするかたちとしてのどきどきも含めて、わたしにとってはだいじで。
Leavingがリリース自体がBaroからの以来でひさびさな気がするOdd NosdomをデジタルとVHSで出すっていうね、BOTRの最近のんはCD-Rの盤がかなり原色で毎回色ちがえてきてたり。みんな遊んでる。
カセットなブームもきょねんがおおよそいっとうだったろうし、それぞれがその音やらあり方にあったリリースで、それにあったレーベルからでてれば、その作品はまずよいな、とおもえるっていうのが、いまなかんじです。で、いまはカセットをだしてたような地下がまたCDをだしはじめてっていう流れがちょっとあって、そういうひねくれたことするあたりの音がやっぱり好きだったりするので。まぁ、複数形態できたらどうしてもカセットで買っちゃうんだろうけれど、わたしは。

つぎはOrange Milkからです、ね、たのしみだし、来週はJeese Ruinsのライブもたのしみ。先月は熱でててちょっとぼんやりななかでみききしたんで、こんどはちゃんとみたい。

MASSAGEで連載はじまりましたん


きょねん。
記事をかかせていただいたMASSAGE。
Webへ移行されたんだけれど、そのなかでコラムをかかせていただきました。
もちろんカセットテープのはなし。
地下なはなしだったらここでかける。MASSAGEっていうちゃんとしたもとでかかせていただけるということは、普段カセットテープが、な方以外も読まれるわけだし、カセットテープがっていうのを抜いてもかっこいいレーベルなはなしからして、現行のんをきいてみようとおもうひとが増えればなとおもいながら、かきました。
だって、せっかくさ、カセットテープなブームだったのに、もはやカセットテープでリリースされるのってふつうなかんじがセカイの基準なのに、おっきなメディアにでてくるのってどこもかしこもなつかしいもの、っていう扱いで。Eyescreemの表紙に中古屋さんが載ってて、あぁ、このあたりもこれかと。カセット再燃したのって、どうかんがえても現行のからなのに、日本はそこをすっとばされてて、歯がゆいなと。
なので、現行のんの入り口に、という意識。
意識しすぎて、さらりとしすぎてるような気もしてたんですが、anccoさんのタイトルなイラストがかわゆいしで、これくらいの熱感がちょうどなのかしらとおもったり。
もうすこし深くってもよいんではとか、髪の毛伸びすぎて気色悪いとか、まえからあなたのことを好きなんですとか、意見などあったらいってください、ね。

2016年2月5日金曜日

Machine Woman “For Sweden” (Peder Mannerfelt Produktion)

さきほどのつづき。けさの届きもの。

Machine Woman “For Sweden”
Peder Mannerfelt Produktionから。
Machine WomanことAnastasia Vtorovaちゃん。ロシア出身、ポーランド、スウェーデン、マンチェスターと渡り歩いて、きょねんからベルリンに移って。
Female Band名義ではノイズにサンプリング、2人な時期もあったりで、Pocahauntedはじめ、地下女子理想のはじまり。マンチェスターのPinsあたりともからみながら、Tesla Tapes、Sacred Tapesとカセットテープをリリース。Seance Radioでポッドキャストを月1で担当してたり、あと、いまはわかんないけれど映像もつくってたりな。
ティー・シャツをトツゼンに送ってくれたりもあるんだけれど、年末のFalusでおはなしさせていただいたり、おおよそ過剰に好きです。アイコンのメガネな写真が最高。
Factのことし注目なテクノのプロデューサー10人、っていうのでUmfangとともになまえがあがっていて、いよいよことしはAnaちゃんの年。
ベルリンに渡って、なぜだかスウェーデンのPeder Mannerfeltがはじめたレーベル第一弾、そしてAnaちゃん初のレコードです。
作品を重ねるごとに、だんだんと、だんだんとテクノへ向かっていってたんだけれど、ついに振り切れた感じ。
空間にひずみがうまれてるかのようなちりちりきしきししたエレクトリックなノイズが舞い散るなか、かなり低く重く響くのしのしな低音が突き進んで。
2曲目も早急な低音の打撃にこれまたエレクトリックなひずみがと。これまでけっこうローファイなイメイジの音質が、振り切れてる。
3曲目はパソコン起動音のような反復にかつりかつり乾いたノイズが飛跳ねて、そこに音程がなんかズレまくってて気色の悪い電子音の波が反復で、そのズレた波の音はだんだんときりきりかりかりノイズ化。こわくって最高です。これ、さっきのBoiler Roomで流れてなかった?

B面もそんな調子で。乾いたノイズに切り刻まれる微弱な電波、そこに暗黒なドローンの膜が重なったり、ノイズがちりばめられたり。
2曲目が、話し声サンプリングの反復。それがかなりな変調をくわえられてな短い曲。話声のひとまとまりの最後が吐息で、そこまでも変調で。これまでのしのしと踊ってきたのに、いきなり固まってしまう、最高。
そのあと、ぴょこんぴょこんと電子音の転がりと、電子吐瀉声の跳ね回り、うっすらノイズをまといながら、殺伐とすすんでゆきます。

いままでの流れだと、もっとローファイなかんじでくるかとおもったんだけれど、っていうかカセットテープだったからっていうのもあったのやも、レコードなんでかなり鮮明な音で、のしのし感、きりきりかりかり感。それぞれの曲はミニマルな反復だけれど、その反復するひとかたまりのつくりがいびつだし、いびつな割にはとてもクリアで、それがうっすら壊れてゆくようにノイズがかってきたりと。
雰囲気は暗黒だし、低音のしのしだし、全体にノイズがかってはいるけれども、それがカセット界隈のがびがび感とはちがう、音の質がすごくクリアで電子音ってかんじのノイズで。ミニマルなだけでなく、A面途中できくもの全員かたまらせてくる声だけなのを挟み込んでくるあたりもよいな。
フェリリのJe Suis Le Petit Chevalier名義をしっかりミニマルテクノ化したようなこわさもあるし。
ちょっとしたズレたかんじが全体にあって、ミニマルなのにどこかしらヘンなんだけれど、すべてに迷いないかんじ。それぞれの曲をぶちっと終わらせるあたりもかっこいい。

Junoにはあります。送料込みで1800JPYくらいでしたん。Peder Mannerfeltレーベルなんで、Meditationsさんもはいるやも。みつけたなら、ぜひ。ことしの女子、のひとりです。




待ちにまったちっちゃいCDも届いたんだけれど、そちらはそちらでちゃんとかきたいので、またあしたにで。

Boiler RoomにMachine Woman!

もちろん。
みなさんみてましたよねBoiler Room。
マツダさんとゲンくんはみてた。
Machine Womanがでてました。
1月に来日してたLena Willikensも所属なベルリンCómemeの事務所からな中継で。
シンセ置いてたから、ライブするのかとおもったらPCでDJでしたけれど。
ミニマルなテクノから、暗黒な呪詛声テクノ、そして金属感が冷たくひびくのんやら、終盤につれてヘンなかんじになってってかっこよかった。
みてたら、Where To Now? があたらしいファミリーのMachine Womanがでてるで! とツイートしてて、うわっ! となりました。
1時間のあいだにタバコ6本吸ってはりました。Anaちゃんまえのメガネっ子もタバコ吸いすぎだし、Lena Willieinsもくわえタバコだったし、Cómemeはみんなタバコ吸いながらで。
我ながらキモイくらいにスークリーンショットーしまくりました。




なんと。
けさ、junoからMachine Woman “For Sweden” がようやっと届いたんですよ、そんなタイミングでな放送と、好きなもののタイミングってつながる。

2016年2月4日木曜日




鬼を撲殺できそうな恵方巻を食べました。
気がちいさいんで、七草だとか、恵方巻とかイワシだとか、とりあえず食べます。食べないと不健康な1年になりそうで。そのクセ、豆忘れた。忘れたどころか、近所を歩いてるとき知らない家の窓から蒔かれた豆が当たった。

Rejections “One Machine” , Blood Room “Chroma & Coda” (Reject and Fade)

きょうの届きもの。
Marreckのレーベル、Reject & Fadeからの2本。
おととし、rkssのzine付な“Tunnel” がめちゃくちゃによくって。
このレーベル、きょねん終わり頃リリースしてたんだけれど、Bandcampでそのうち売られるかしらと待ってたらBandcampが消えたり、Tumblrも更新されないしで困ってるうちに忘れてたらjunoにあったので、注文。



 
Rejections “One Machine”
Marreckです、Michael Hahnさん。Opal Tapesからはこの名義。Marreckから知ったんで、買えてないけれど。そのあとTeslaから、nuteからMarreck名義で。
はじめ、空間に1本の線のような高音が光り輝いて。そして、やわらかく重いドローンと、きりきりかりかり金属質なノイズ、ざらついたノイズの波がゆったりと。おっきな音でイヤーフォンできいてたら、このひとの高音はときおり、ひゃあ、と音量さげたくなるかんじのきりきりかりかり感。でも、Marreck名義のほどのたたみかけはなくって、けっこうまっすぐノイズとドローン。唐突に途切れて場面が転換、転換してもノイズとドローンなんだけれど、暗い廃屋のなかから暗い廃工場へ瞬間移動した感。ノイズのむこうで電子音がうっすらとまたたいて。この音のバランス好き。
ノイズ、電子音がそれぞれがトツゼン途切れたり、また鳴り出したり。
A面中盤あたりのトツゼンにマシンガン連射のような細かい打撃音ときんきんな音、うっすら声なのか地獄からのうめき感も遠くから重なって、打撃音もうっすらダブ化、暗黒なドローンに飲み込まれてゆくところがものすごく好き。
全体的にゆったりうねるノイズとドローン、そして唐突な場面転換。Marreck名義のほうがきりきりかりかり感が過剰で、うるさい、っていう感覚よりもなんかまぶしいくらいにかんじてしまう、通してきいたら気が狂うくらいにきんきんいってて、これつくってるひと狂ってるとおもってたけれど、Rejections名義ではうっすらあたたかいかんじ。いや、ひとに聴かせたら十分に怖がられるだろうけれど。慣れとか、比較とかっておそろしい。



Blood Room “Chroma & Coda”
Seagrave主宰な片割れ。IndoleにFort Evel Fruitからと、ちょこちょことだしてはるんでちょこちょこと買ってます。
空間たっぷり音を引いたテクノから変異シンセの飛び交いときりきりかりかりした音など、表情さまざまで、Indoleあたりだと空間が、Fort Evel Fruitからのんはきりきり感と大振りなビートが印象にと、作品ごとにも印象が変わってて。

今作は。かなりゆったりのしのし低音なビートのまわりをへろへろダブな電子音飛び交う1曲目、全体にちりちりなノイズが重ねられてて、終盤にエキゾティックなかんじの音のつらなりがさらに幻覚的に重なって。そこからいきなり調子がはやくなって、テレビか映画からの男女の会話サンプリングと飛跳ねる電子音と自由です。
3曲目は細切れな声のリズムの反復にうっすらビートと多いかぶさるシンセのドローンがところどころざらついたノイズを発して。つぎはためて破裂するビートと軽薄な金属的なビートのぶつかりあい。

B面は。
かわいたビートとぼやけたハイハット音、うっすらひょこひょこいってるシンセな1曲目。
2曲目、のしのし低音の空間の広がり、その向こう側、地下の駐車場でなにかしらが立体的に響くかんじな音、そこへいきなりなインダストリアル感あるがびがび感なんだけれどがびがびすぎないっていうのんが重なって、さらにさらりとした乾いたビート、腐食声サンプリングが重ねられ。その上をシンセのメロディも反復してと。行き過ぎないがびがび、腐食声、さらりとまっすぐなビート、それぞれの音の細やかな変化とか、Jessie Ruinsのライブもおなじ音の並びがあったなとおもったり。でも印象と表面はすこしちがうな。Jesse Ruinsのほうが黒いかんじ。つぎがいきなりかなり高速なビートで笑う。そこに不穏にぼやけたシンセの反復が重なって。すごくなまなましい質感のビートの破裂と、嘘のようにぼやけた音の重なりがたのしい。
ごぼごぼ渦をまく、そこに液状シンセが立体的に降り掛かるかんじで終わり。

文字化したら、まとまらない。
空間使いがやっぱりいまのUKなひとたちっぽさありながら、けっこうシンプルなビートのテクノのフリしながら変な破裂感があったり、ちょこっと重なる音が過剰にダブだったり、ちりちりノイズがかってたり、やたらと細やかに音に変化が。ゆったりめなのはとくに心地よくきけるなとおもってたら絶妙な違和感がつのってゆくかんじ。

カセットはReject & Fadeからだけれど、デジタルだけSeagraveからでてます。
SeagraveとかReckno(男)のひととか、まだまだつかみきれないけれど、このあたりひきつづき好きだわ。


これよりもすこしまえにjunoへ注文したMachine Womanがまだこなくって、順序がいれかわって届いたことで不安になってます、よ。Machine Woman、再来週Boiler Roomデビュー! FACTのことし注目テクノなひとのなかにUmfangとともに選ばれてたりね。

きのうかいたHatets Dokからだしてて知ったBloom Offering、また出してて、また逃した。