2016年11月25日金曜日

水曜は。
David Maranhaの来日な公演もかねてな、さらにカトーさんの誕生日会でもあるK/A/T/O MASSACRE95回目でDJさせていただきました。


はいったらひとたくさん。はじめにでるplumps客だそうで、すごい。そのなかに、うちのお店のお客さんもいて、あっ! って。plumpsでギターを弾いてるノルウェーのひとバンドやってるらしく。そのギターのひとが布袋モデルのギターでうける。

まずplumps。たとえるならDrinksっぽいゆるさとギターの重なりとか好きなんだけどなとかおもいながら、でもわたしはやっぱり日本語な歌詞のって苦手だわっておもいながら。

つぎ李ペリーさんDJ、ほんと毎回いろんな面がみえてすごいな。今回はマランハあたりにあわせてきてるようなサイケデリックなアンビエントなセットで、きけばよかった、女性声のかさなるやつものすごくよかった。

David Maranha。
気さくな方でした。
キーボード付きなサンプラー(LSTNGTにきいた)2台をてづくりな木枠におさめて、あとはスネア2台。
サンプラーでドローンやってはるっておもいながら、つぎが出番なんで、いろいろ準備して、それでトイレットへいって、一服して集中してきこうかな、っておもったら、えっ、ってかんじにかなりはやくおわって、焦りました。


NN社長とSakura Mariちゃんによかったっていわれたのがうれしいし、今回はじぶんのなかでもこれまででいっとうまともにできたとおもうし、でもほんとはレコード15枚くらい持っていってて、でもやっぱりカセットまみれになってました。
CubeはContainerあたり好きなひとはぜひっておもうし、あとはSpit Maskあたりが知られてないかしら、あちらではHigh-Functioning FleshやBody Of LightとかとライブしてたりなEBM。けっこうノイズに歌は叫び声とハードなかんじで好きで。ロロちゃんとLSTNGTをつなげたい、っていうところからすべてかんがえて。LSTNGTのんはPCでSoundcloud開いてラジカセつなげてカセットに録音してながしました。だってことしの1曲だもん、かけたい。
こういうときこそ自撮り、なんだけれど余裕がなくって、Hegira Moyaさんが撮ってくれてるのん、お借りします。囲まれてるかんじなはなしを昨夜MoreでLSTNGTとはなしてて、おもしろいな。



プレイリストはこんなかんじ。こういう流れでやるのがじぶんのなかでしっくりくる。


Rabit & Chino Amobi “Arsenal of Democracy”
Jesse Osborne Lanthier “Velocity, Bilocation, Pyrokinesis (Feat. Bataille Solaire)”
Magic Fades “Bobby Ascends”
Lorenzo Senni “Win In The Flat World”
LSTNGT “Boarding Gate”
Angel 1 “Expensive”
CVN “Post Apocalypse”
Izy “Kill Me (Prod. Juxman)”
Åmnfx “Please Do It Gently”
Daniel Jerk “Swimmer”
Cube “Favorite”
SPIT MASK “EASILY INTIMIDATED”
E-Saggila “Oil Vapour Rises”
NPLGNN “Untitled 07”


Cemetery。
はじめっからちょっともやがかったところにビートが響く展開がロシア感あったり、音源できくよりもノイズが重なって、いや、かさなってっていうかんじじゃあなくって、振り切れてノイズになってるかんじがものすごくかっこよくって。
そして、やっぱりメロディがよい記憶にしっかりと残ってる曲があるのはつよいとおもう。はじまった瞬間にきゅんとくるし、やっぱりライブなほうが、シンセの音の連なりの甘さと相反するようなふりきれた音の圧で、かっこよくって。
こちらの直後だったんで、でおくれて後ろのほうからしか撮れなかったんだけれど、頭が。


脳Brain。
わたしがK/A/T/O MASSACREへ通うきっかけになったのって、脳Brainさんを知れたことがひとつの理由で、モジュラーシンセをいっしょにつかったりしながらなノイズにコラージュなDJはなにがおこってるのかわかんなくってめちゃくちゃにかっこよくって。



この日はこれまででいっとうDJってかんじのDJだったんだけれど、やっぱり声のサンプリングなのからはじまって、ノイズがかったテクノ、そして中盤にちょっと落ち着いたギター曲の展開もあったり、そしてマイケルジャクソン細切れ。カトーさんがそこでめっちゃ踊ってるのが、すごくいい光景、そしてきいたことないバースデイソングが流れて、はじめはそういう曲だと気づかないくらいで。
そう、カトーさんの誕生日。
ろうそくをたてられたケーキが運ばれてきて、もちろんみんなそれを写真撮りたいじゃあないですか、それなのにiPhoneの電源をいれる隙もあたえずに吹き消すし、乾杯なかんじも恥ずかしがってたりとか、そういう自分のことに関しておもいっきり謙虚なかんじってカトーさんの愛すべきところだとおもいます。
カトーさんに声をかけていただいてからDJのたのしさしれたし、ほんとたくさんなつながりがうまれたし、それってわたしだけじゃあないとおもう。カトーさんを中心にほんといろんなところのひとが、よい距離感でつながれて、東京の地下おもしろい、ってなって。東京だけじゃあなく、大阪へもいったし、2016年のひと代表はカトーさんだとおもいます。
おめでとうございます。


2016年11月19日土曜日

みんな大好きPurple Tape Pedigreeキャップをつくりました。
まえに買ったとき、パッチをおまけしてくれて、帽子は白しかなくって黒のんもほしいなとおもってたんで、なんもかいてないのんを買って、みずから縫いました。きょねん一時期刺繍を真剣にやってたんで(あきたのと不器用でむいてないのでやめた)たてまつり縫いくらいできます、よ。でも黒な長髪に黒は重いな。

先週土曜日。
また岐阜へいってまして、きのこの精の見学です、とかいってていまさらなにをぼやかしてるんだっていうはなしですが、ちゃんと見学。



わたしが山にいるのってウケる。なまえが岳志で、山好きな父親が山岳を志す、っていう意味でつけてくれたんですが、山(海も)にあわなくってごめんなさい。
いくとちゅうでiPhoneをおとしてしまったんですが、画面にめっちゃひびがいって、不吉だぁとかはなしながら。



そのあと岐阜駅前へでて飲んでたり。
そしたら、母親からLINE。父方のおじいが亡くなった、と。不吉な予感はこれでした。岐阜にきてて近くってよかったし、この連絡をうけたときにいっしょにいてもらってよかった。
それから一宮のクラブへいってなにかしらのリリースパーティーのようなのがあって、ひとたくさんだったのでカラオケいったりして朝まで。岐阜から兵庫の朝来市へむかうんだけれど、新幹線で京都、特急に乗って福知山、またちがう特急に乗って和田山へ、っていう先週の三田への墓参りよりも遠くって。

で、夕方に駅についてタクシーで向かおうとしたら、電話しても営業所いっても、もうきょうはタクシーでない、っていう。なのでまっくらな道はしって、とちゅうでコンビニよりたいとさまようもないし、なんとかお通夜ぎりぎり。
不謹慎な自撮りしたりとかしながら。ちかくに住んでた母方とはちがって、父方のおじいとはなかなかあえなかった。そういうのがすごくもうしわけなくってあやまりっぱなし。
なくなったおじいとのおもいでといえば、7歳のとき生野銀山のちかくの山道をおじいの運転ではしってたときにこちらの車にバイクが車線をこえてつっこんできて。そのいっしゅんの光景をいまだに覚えています。バイカーがふっとんで崖に落ちる直前でガードレールにぶつかっておちなくって命をとりとめて。当時は携帯電話とかないからすぐちかくの建物へいって、いろいろよんでとか。そのはなしをしたら、しばらくわたし口きけなかったらしいです。そこは覚えてないなぁ。
ことしのうちに、父方母方両方のおじいが死んじゃって、さびしいな。
お葬式のかざりをみるのはすき。



翌日のお葬式は13時からで、7時に起こされたんで、まわりをふらふら。自撮りしかすることがない。
散歩から帰ってきたら、ちょうどまえにお葬式をしてたところの出棺タイミングで視線がいたかった。
収骨、初七日までいたなら東京へたどりつかないと気づいてあわててでました。

ちょうど、きょう、ナイスショップスーさんで彼女のおじいちゃんがのこしたカセットテープが公開されていていろんなMy WayからB面はすこしいろいろそこからまたMy Wayなあと、なんか三島由紀夫並みに上品なことばづかいな語りがはいってて。A面がミックスでB面が語りってPurple Tape PedigreeのCELLシリーズといっしょじゃあない、とかはなしながら、たのしいです。
金銭はらえるんだけれど、こちらがまっさきに払ってるってなんかこそばゆくないですか? わたしはいいんだけれど、まわりのひとからみて。画像にまっさきにいいね押すのとかもすこし間をおいたり。おたがいインターネットのなかのひとっぽさがあるし、共通なともだちたくさんだったり、そういうところも気にしながらっていう、おかしいですよね。



スーさんといえばApothecary CompositionsからなDJWWWWとNicole Brennan、Orokinのカセットのんもでたんで買って、今回のおともでした。カセットできいたら、アンビエントなかんじがCDのよりもしっくりくるかんじで、またよかった。



来週の水曜日23日。
K/A/T/O MASSACREにださせていただきます。
4回目です。ほんとカトーさんとであってから、いろんなことがかわったし、DJのたのしみをしれたので、感謝しかないです。セメちゃんもでますし、Dirty BeachesだったAlexと共作だしてたりあのエリアスが最近買って気に入ったものにあげたり、その一方でHelena EspvallやAndrea Belfiらと共作たくさんだったりとしぶい方面でも、っていうかむしろそっちなDavid Maranhaもでます。Helena EspvallやらAndrea Belfiとか、そのあたりって20代なころたくさんきいてて、いまのほうがきくものが若いっていうか、なんていうか。あのままだったら、深くはなるんだろうけれど、きっとなにかしらきっかけでそんなにきかなくなったような気がして、BLさんにであえてよかった。
おおよそことしさいごの? DJだとおもうし、祝いにきてください、ね。

2016年11月18日金曜日

うれしいことと、かなしいことがいちどきで、脳のなかが混乱してやっぱりまたかけてません、が、ゆっくり再開してゆきます。

きのうは。
K/A/T/O MASSACREへ。大阪以来のRottenlavaをみに。
そのまえに、BLさんへよったらBorderのマツダさんとユウくん、そしてAyaちゃんもいて、1t IPAっていう9.5パーセントのヤバイのんがはいってて、それ飲みながら、いろいろと祝福? されながら。
ばったばたしてて最近ゆっくりこられてなかったけれど、ここきたら友人がきて音楽もきけてはなしができて、って場所を守ってくれてるのって、ほんと尊いなとおもいます。
そして、ほんとにいただいた。


それから幡ヶ谷へ。
はいったらまんまえにロッテンちゃんいて、ほんと大阪以来。お店へゆくタイミングもなかなかあわなかったんでうれしい。
すこししたらライブ。
ドローンからゆっくりとふくらませていって、っていうこれまでの展開をすっとばして、いきなりPower Gym、しかも体感だと倍速くらいな調子ではじめっからいきなりピーク。
アジアなかんじのシンセの音のつらなりからのがものすごくよくって、こういうあたりロッテンちゃんしかない音で。
そしてSoundcloudにあげてたSmoke Jog。すこしおさえたところからのビームが一気に放出されてすべてが轟音でくずれおちてゆくようなかんじで、その瞬間、最高でした。Twitterやらにあげてる動画なとおり、うしろで加藤さんの叫び声が。
終始攻撃的で、若干な音割れはあるんだけれど、そういうのもありくらいにずっとものすごいテンションで突き進んでゆくかんじ、めちゃくちゃかっこうよくって。Nick Kleinとか方面の荒くまっすぐな打撃と、イタリア方面のシンセ感にと、好きな音をどんどんとつきすすめていってて、やっぱりロッテンちゃん最高でした。


タクミさんらとおはなししてたら終電逃して。ほとんどが帰ったあとの最高なマサカーをはじめてあじわえました。
ちょうど高円寺まわりでおなじくな方がいたんで、タクシーで帰ってきました。落ち着いてるかんじにいつもどこでもいらっしゃるかんじから勝手に年上だとおもっていたら、3歳も下ときいて本気でつまづきました。

で。NOVO! なほうでひさびさに衣服を買って、きょうさっそくきて沼で自撮りしたら、ないはずの靄が。



2016年11月12日土曜日

6のつく年は。
名盤がおおいといわれてて、っていうかいってるのは仲さんだけ? な気もするんだけれど、そんな年の最後に、ことしいっとう好きな曲がレコードでリリースされるのって、それだけでステキな年だったと2026年もおもいだすんだろうなとおもいます。2026年ってわたし48歳……。
ライブなとき、はじめてきいたときからいっとう好きで、はじめの抜け落ち感から最高な曲。
12月12日がたのしみでならない、わ。





わたしは海のむこうのものばかりをきいて日本のんなんか、っていいながら生きるはずだったのに、CVNにRottenlava、そしてSuburban Musïkにと、Solitude Solutions周辺にであって、歯車がくるいました。たのしい。

2016年11月11日金曜日

きのうは。
BLさんで、伊波英里さんにお会いして。
TABFなときに、食品まつりさんのzineを買って、あとで受け取る予定で、なかなか時間があわなくってようやっとお会いできました。
TABFのときにもかいたけれども、もう7、8年まえに大阪のライブではじめておはなしして。こちらがファンなので展示とかおじゃましたり、ライブでばったりだったり。ブッカケのときのSDカードのん、かっこよかった!
知り合ってながいけれども、おたがいにそれぞれ好きなことできてて、いまこうやっておはなしできててよいですよねとかいろいろおはなし。たのしかったです。調子にのって志賀高原ビール3杯飲んでしまい、酔いました。

zineですが、表紙にペンが刺されてたり、なかには電池がはっつけられてたり、広告がそのままとじられてたり、ホチキスつかってるけれど、それは表紙のまわりをとめるでもなくただくっついてて、ひもで綴じてたりとか。音だけでなくこういうところも発想がものすごいです。




酔いながら、幡ヶ谷へ。
K/A/T/O MASSACREへ。aya gloomyぎりぎりでつきました。
めっちゃくちゃによかった。これまで、けっこう暗黒な雰囲気が勝ってたけれども、今回はラップトップからなシンセのミニマルな音の反復に声がのっかって。ギターがぺきぺきする感な音だったり、そこに金属質な打撃音が空間いっぱいに広がってかさなったり、やっぱり声の音のつらなりは暗黒なんだけれど、ラップトップからな音がこれまでよりもはっきりとしてたし。暗黒な音のつらなりの電子音もそれぞれにからだが動き出す勢いと。すごくシンプルになっていってるのに、よりayaちゃんの声と音、ってかんじがつよくでてきてて、すごいな。
酔った勢いで全部新曲、とかかいてしまったけれど、これまでの曲もあたらしくなってるかんじでした。
最後、とびはねるようにうたう姿、最高で、こちらもいつのまにかいっとうまえまでいって踊ってました。
動画はTwitterとかInstagramにあるので。
レコードがたのしみでならない。





それから吉祥寺へいって、野地くんと飲んでと、BLさん、K/A/T/O MASSACRE、のじくんっていういつもな水曜コース、たのしかったです、よ。

2016年11月8日火曜日

angoisseのコンピレーションにVia Appちゃんはいってる。
Nick KleinとEnriqueもだしてたし、このあたりとつながるのおもしろい。