2020年2月10日月曜日

亜でMenace無とか、OKBOY Dogwoods、S亜TOH

金曜。
CIRCUSでの亜へ。
きょねんの終わりにいったライブ振り返りなときに、おっさんだし若ものたちばかりのイベントはしんどくなってきたな、とかかいてたけれど、やっぱりいってしまう。
この日はほんと知ってるひといないだろうなとおもったらカトーさん、サクマさん、Hegira Moyaいて安心。知ってるひとばっかりっていうのもなんかだし、これくらいが最高。DPIなときにHakobuneさんに紹介されてから意識しはじめたけれどHegira Moyaとは通算でいっとうライブとかでばったりなひとだとおもう。季節になったら近所のブルーベリー農園で生なの摘んであげたい。

うえのラウンジのとこがけっこうひといっぱいで下へ。

なかむらみなみ。
TENG GANG STARRもソロも一切きく機会がなく生活をおくってきたけれど、レゲトンみたいなトラックもあるし、いきなり観客まっただなか突っ込んできたりとおもしろかったな。

動画とってないけれど、つぎのDJ、nasthugが最高だった。BLOCKが定期開催おわってからほぼヒップホップのイベントにゆけてなかったんだけれど、ライブはちょこちょこみられてるにしても、がっつりDJをきく機会がなくって、こういう音に飢えていたなと気づいて、柵にへばりついてカトーさんがウェイウェイいってていいな。カトーさんのいまの格好、歴代でもかなり好き。

OKBOY Dogwoods。
TOKIO SHAMANが労働な日開催でゆけてないので、ひさびさにみられた。
はじめはけっこう明るめはやめな曲でぽいぽいいっててかわいい。もうすぐEPでるみたいで、新曲やる予定だったけれどデータが死んでたっていう。以降はゆったりな。マサカーでもやってたI hate Alone…って歌ってる曲がめちゃくちゃに好きなんだけれど、リリースされないかしら。ziziomaganja合唱なのたのしい。



Menace無。
まえにもかいたけれど、Sexualnoiseでラウンジのほうでみて、いまのなかでは異質なかんじでいいなっておもって、EPもめっちゃきいてたのでみられるのうれしい。
エレクトロなかんじがっつりなところにハイハットな音はやっぱりな曲で叫びまくってるのとか、アイドルっぽいコーラスのあとつっきるやつとか。あんまりなにいってるかはわかんないんだけれど、つきぬけてていいな。トラックもつくってるのかとか気になる。



S亜TOH。
Avyssで亜のお知らせあってからけっこうきいてた。
うしろにS亜TOHって文字がうつされてて、ジャケットもフォントちがってくっていうのもよいなとおもいながら、きょうの文字はエヴァンゲリオン感。
全体ゆったりした靄がかったなかで高音な電子音がはねるかんじなトラックがよくって、そこに急にギターぎゅんぎゅんにはいってくるところとか、エモなかんじとはまたちがう混ざり加減と音質で。観客まっただなかなところにわけいってきたりもするけれど、落ち着いてみられていいな。

ギターのひとが客席とびこもうとするとき柵が倒れてひやっとしたけれどやりきっててすごい。ギター弾きまくりなのもあったけれど、イベント全体でみてヒップホップのイベントみたあととはちがって、バンドのをみた残り香感があるけれどもまたそれとはちがう気がしておもしろいな。東京亜種っていうだけある。


2020年2月7日金曜日

パソコンでみたときのヘッダーの画像が6年もまえ。
これは今現在。
やってることがかわらなすぎて。髪を伸ばしたりとか、むしろおかしくなってる。
人あたりはよくなった気もする。きらいなものはきらいだけれど、そういうのをすぐ口にする、ツイートするとかはしなくはなってるかな、いや、そんなこともないか。
6年たって、からだはきつい。あしたはCircusいきたいけれどもからだもつかしら。

Liga Do Vento Divinoのひとがハードコアテクノの音源をYouTubeにあげまくってて、けっこうきいてる。Live Adult Entertainmentのとか。Puppy Tapesがいいな。





次のリリースのはちゃんと買いたい。

Circa A.D.

Odeteが所属するリスボンのLGBTQコレクティヴCirca A.D. があたらしいコンピレーションだしてて、これこのままCDつくってくれないかな。全体的に強めなところにサンプリングなポップな歌だったり。
Odete、Odeteいうてるけれども、そのうちまとめてOdeteのこともかかないと。


チェコ、ロシア、アジアのほかにリスボンもRotten\Freshとかつながりがあって、きょねん気になった。
場所関係なくつながれるけれども、やっぱり場所もおっきいなっておもうのでそれぞれたのしい。
年末あたりにUltrafogとkotsuくんとはなしてると、ニューヨークのはなしをしてて、あのひとはあそこのクラブにいるひと、あのひとはあそこらへんのひととかっていう、こちらはレーベルとかでざっとみてつながりを確認したりしてるけれども、そういうほんと細かい場所、コミュニティみたいなはなしをきけた。
ニューヨークとかだとおっきいからそうやって細分化するけれど、ほかの都市だともっと狭い。モントリオールとかのはなしをきいてもみんな知ってる感。だからいろんなもの混じってておもしろかったり。

あとはきょねんからパリきてるよね。High Heal、ChamsのAbimeもあるし、郊外にParkingStone、Casual Gabberzもあるね。Sentimental Raveとかも好きだし、ラッパーのShu Shuもいい。
こちらがいってたころって、ほんとミア・ハンセン=ラヴのEDENみたいに火が消えてゆくようなかんじだったから。知らないだけでもっとおもしろいとこあったのやもだけれど。

アニエス・ヴァルダのダゲール街の人々、ゆけなかったな。

はじめていったとき、若くってなんもかんがえてなくって、あのあたりだと治安も悪くないだろうしとか勝手にかんがえて22時着だったのにRERで空港からまっすぐだしとりあえずダンフェール=ロシュローでおりてあの通りのホテルへいったら2軒満室で、その2軒目のにいちゃんがいっしょにほかのホテルあたってくれた。それから安宿求めて18区奥地にうつったけれどもやばすぎて、そのあとまたダゲールから1本はいったアルジェリア人のおっちゃんが経営してるところで10日すごしたり。もういかないだろうなっておもってたけれど、最近ちょっといきたくなってきた。

2020年2月5日水曜日

Ange Halliwell “The Wheel of Time” (High Heal)







Ange Halliwell “The Wheel of Time” (High Heal)
まえに動画がでたときにすこしかたけれど、届いたので。
Ange Halliwell。日本語どころが英語、仏語の文章もでなくって、知ったのがHigh Healのコンピレーション “VOID” を買ったときにさかのぼったらそのまえのコンピレーションにはいってて、Malibuも参加な曲で、こんなんあったのかと。
すこしまえにかいたパリ郊外拠点なParkingStoneのコンピレーション1にも参加してたり。パリのひとかとおもったら、送ってきた封筒にあった住所がフランス南西部のポー。ピレネー山脈のほうで。Bandcampでこのアルバムの説明を読んだら、パリで作曲、生まれた村で録音したってかいてる。

Spring Day、Spring Night、Spring Interluder、Summer Day…ってかんじでそれぞれの季節の昼夜とそのあいだっていうのが続く展開。ハープでの演奏がほとんどで、そこにMalibuやAvril23、本人の話し声などが重なってっていうすごくシンプルなつくりだけれど、すごくうつくしい。

鳥の声と、女性の賛美歌っぽいコーラスにAnge Halliwellのポエトリーリーディングがかさなるやさしい春の日のはじまりから、シンプルでトラディショナルなかんじの陽気なメロディの春の夜。やわらかい朝陽のようなシンセの音とAvril23の抑えたエモーショナルな歌で移り変わる季節。

夏の日中ははげしいかとおもいきや、南仏はいい気候なんだろうね、高音が心地よく響く。ちょうど映像があるけれど。夏の夜はやはり昂ぶる。Odete参加でシンセの震えが加えられるなか、昂り切って走り出すハープ。
Petra Hermanovaの歌もはいりながら、ギターとパイプオルガンな音色でまっすぐフォークなかんじで夏が終わる。

秋にはいると一気に空気がかわる。ハープもすこしためがでて、すこし暗黒な音のつらなり。そして秋の夜は映画のサンプリングだろうか、かなり絶叫する女の子の声とそれを抑える大人の声と、いきなり秋になにがあったっていう展開で。それでもオルガンのあたたかみのあるゆったりとした音で終える。

冬。ゆったりとした音のつらなり、これまでよりも高音少なめななか、Malibuのポエトリーリーディングとコーラスが多重に重なり、透明な空気感。冬の夜はやはり終盤で弦の震えのノイズが重なってきたりと厳しさが。そして話声のやりとりでしずかに終わる。


10年くらいまえはハープだけでなく、ピアノやらチェロとかクラシカルなのばかりきいてた時期があったんだけど、いよいよそういう雰囲気が1周回ってきたかんじ。いや、クラシカルなのはインパートメントとかで推してるまま続いてて、こちらがきく気分でなかっただけなんだけど。まわってきてまたこのかんじがっていう、流れにみをまかせてるとたのしい。
その10年の変化。おもいきりフォークなかんじにいくか、エクスペリメンタルなほうへくかっていうあの頃の雰囲気とはちがって、シンプルなつくりだけれど、そこに話し声やサンプリングがこれまた透明度高く重ねられていて。ハープの音もおもいきり反響してその残った音が空気を包んだ中でまたつまびかれてゆくかんじ。
そしてアートワークや映像の質感がいまっぽさ。とくにCDの文字、うしろの曲名のところは金属感あったり、MVの前半衣装はみたところなんでどうしてもむすびつくけどJessica Foreverっぽさ。Dasychiraとかにもある子供のころの夢っぽい質感とか、そういうのがしっかりクラシカルな作品に重なってきてていいな。

MVとアートワークのLilian Hardouineauの他作品もいいな。


CDは送料安いし、文字かっこいいので、みんなもので買えばいいのに。






2020年2月2日日曜日

cotto centerのライブペインティングとか


昼。
星川と近所の井草八幡宮へいったら、樹上に鮮やかな鳥がいて、よくみたらインコ。しかもけっこうおっきい。
インドあたりのワカケホンセイインコという種類らしくペットが逃げたりで野生化、繁殖してるらしい。よくみるとすぐよこにさらに2羽とまっていた。井草の森はタヌキもでたりするし、すごいなとかおもいながら。


夜。
フォレストリミットへ。サブカルコマンドーJこと村田さんのイベントJ’s Barへ。

1017 MuneyがしっとりしたところからYoung Leanとかトラップからグライム、ダブまで気持ちよすぎてかっこよかった。

cotto center。
ことしの初ライブがCotto Centerで歌うっていう新展開あってきょうもたのしみだったんだけれど、シンセはなく、かわりに絵の具、その奥にはキャンバスが。30分のライブ中に自らライブペインティングするっていう。
はじまってみたら、おもいっきり筆がはやい。そして迷いなさ。浮遊感あるビートとシンセにすこしずつかさなってゆく展開に、絵の具も重なるかんじで。はじめはふくろうかとおもったら、インコだった。背景もしっかり。
そして描き終わったら筆をマイクにもちかえて、熱唱。30分だけれど、すごい濃ゆい。
昼に野生のインコをみて、夜にライブペインティングでかかれたのもインコ。なにかしら、わたしはインコに呼ばれてるのか。



サブカルコマンドー以外のDJははじめてきいたんだけれど、唐突に上げてきたとおもったらさっと静かめなヒップホップにきりかわったりとおもしろく。

MARUOSA。なんか代官山でテンテンコもでてたラジカセ積み重ねたとこのライブで動画はみたことあった。
ラップトップとMIDIキーボード、そして前には点滅しっぱなしストロボ。
20分のあいだ、かけぬけっぱなし。ストロボの点滅よりもはやい。かっこいいなとおもいながらみてると後ろの鳥がどうしても目に入ってしまう。あの背景がきいてる。このストロボに照らされるのを予測していたかのように。




いぶきちゃんもきてて、元気そうでよかったな。フォレストはあれくらいの密度のときがいっとうたのしいな。24時台マサカーみたいな。

2020年2月1日土曜日

Shayu “A Still Present” (simulate)

CVN、Ultrafogもだしてたし、ひかりのラウンジへもいった日本ツアーもやってたバルセロナのangoisseが姉妹レーベルsimulateをたちあげて。
その第一弾がShayu。
スイスのチューリヒの子で、きょねんマサカーにでるので来日して、そのときにうちに泊まってた。ちょうどカトーさんがスモークたきまくりなモードになってきたころで、Swan Meatも同じ回で、噴出されるスモークの真っ只中で踊ってるすがたが印象的な。
Vetementsのモデルもやってたりしながら、音楽つくってて、Coyote RecordsとかSlagwerkとかからも出してたり、かなり精力的に活動してる。
モジュラーもあつかえたり、シンセのワークショップやってたりとかもしてる。日本の女性たちはなにやってるんだ、女性たちのためのシンセのワークショップとかないの? やらないと、とふだんは陽気でやわらかいかんじだけれど、音楽のはなしをするとあつかった。
それだけあって、かなりしっかりとしたかんじ。Coyoteとかグライムなところからもだしてたりで、そのあたりからの声のサンプリングもはさみながら、クラシカルな声も同居、重みのあるビートと全体を覆う暗黒な雰囲気とかしっかりしてるし、これまですごくこまかく曲出してるけれどもどれも間と声のサンプリングがSyayuってかんじ。
こちらはほんとたまたまマサカーきっかけがあったので知ったけれども、angoisseはまだしられてないひとみつけてくるな、っていう。それが一貫してていい。