2016年7月19日火曜日

Isorinne “No Strength of Sun” (Yerevan Tapes) , “2061” (Mixed-Up)


みんな大好きVargなんだけれど、VargとDard Å Ranj Från Det Hebbershålska Samfundetやってる(とぜんぶちゃんとかいたのはことし3人目くらいだとおもいます日本で。むしろわかんないですよね、D.Å.R.F.D.H.S.です)Isorinneはみんな好きですか? 
わたしは好きです、きょねんInfinite WavesからのんをきいたときVargより好きやもとおもわずかいたくらいにわたしは好きです。

あたらしいのんがAvant! のYerevan Tapesから。BLさんで買いました。


“No Strength of Sun”
映写されるフィルムの白黒映像のような、っていうのはじじじじ映写機のようなささやかなノイズがなってるからで、スクリーンにうつってるのはなんもない真っ白な世界。そこに降ってくる強い光の一筋のような高音がとてもまぶしく。その真っ白な世界を歩くように、ゆったりとしたシンセはぶれまくって、白い風景に溶けてゆき。そしてトツゼンに歪む映像。
2曲目はD.Å.R.F.D.H.S. っぽさある暗黒なシンセの音tのつらなりと、噴出してはとけてゆくノイズ。

B面はかつりかつり物音、そこに浸食してくるやわらかい眠みのようなまどろみシンセ。そして2曲目は地響きのようなノイズと乾いた物音、そこにまた浸食してくるやわらかい光のようなシンセ。

半分ノイズだし、どれも暗黒な雰囲気なんだけれど、押し付けがましくなさがよい、静けさと誠実さがにじみでてくるかんじ。



そして今月、もひとつ礒ってます。
ひさびさにDユニオンのカセットなところをみてたらはいってて、買いました。J.S. Aureliusのんが280円とかで売られててかわいそうなんでむしろ廃棄してくらいにおもいましたが。


“2061”
イタリアのリミニのレーベルMixed-Upからきょねんでたやつ。
こっち、SF感あります。SFなシンセの音のつらなりっていうよりも雰囲気SF。サクリファイス的な目にみえてはなにもおこらないけれどSFな世界。スウェーデンだし。こじつけ。
かさこそ物音、風音、車の走る音なフィールドレコーディングななか、やわらかく1音1音誠実にすすむピアノ。まわりの音の風景がころころとうつりかわってゆっくりと時間を旅してるかんじだなとおもっていたら唐突に強いタッチのピアノの音。
2曲目は “Los Angeles 2017” と来年のはなし。映画かなにかからの会話サンプリングにこんどはすこしこもったピアノの音がささやかに。そして包み込んでくるもやがどんどんとふくらんでゆき、意識がすこし先の未来へとおのいてゆくかんじ。
B面はいきなり高音のシンセのミニマルな細やか反復、そこにひずんだノイズと強いシンセの音。
2曲目はビートというよりも振動のような細かい低音、そこに重くシンセが響いて、簡素な金属高音なビートもくわわってと、ミニマルでおだやかだけれどしっかりテクノ感、Infinite Wavesのときもこういうイメイジ。こういうあたりが、なんかただ物音アンビエント系とはちがってて好き。
そしてふたたび抑えたピアノとサンプリングのからみあい。まぁ、夏にはあわない音なんですが。



Vargもよいですけれど、Isorinneもぜひ日本へいっしょにつれてきてほしいです、よ。

Helena Celle “If I Can't Handle Me At My Best, You Don't Deserve You At Your Worst” (Night School)


ひとりな夏のすごし方忘れてしまった。
なので、黙々と更新します。
すこしまえに届いたのん。


Helena Celle “If I Can't Handle Me At My Best, You Don't Deserve You At Your Worst”
AnxietyっていうハードコアバンドもやってるらしいグラスゴーのKay Loganのソロです。
音よりまず、Night Schoolのロゴ入りな袋にはいってて、カセットを取り出そうとしたら鳥類の羽がふわぁっさぁっとでてきてびびった。写真を撮ったあと、エアーコンをつけたら舞い散って。
黒い袋に紫な羽っていう逆のもあったみたいですね。

なんもかんがえずにNight Schoolから女子のシンセ、っていうので反射的に買いました。
MC303とかでつくってるらしいんですが、ごぼごぼ煮立つノイズななか、ゆったりなギター音色なすくない音の反復、そこにぽこぽこはねる音
2曲目は螺旋を描くシンセと簡素なビート、妙なゆったりのっそり感。
3曲目でいきなりかすれる高音がのたうちまわって、ちからないシンセとビートがその裏で。
4曲目もゆるくちからない南国感あるシンセ。ゆるいけれども軽快にすすむかとおもいきや湿地に足をずぶずぶとられるかんじ。
テクノをやろうとするけれど気力と体力が一切なくってごぼごぼとノイズにうまってゆくかんじ。

B面ですこし気力と体力が。
ゆったりなビートとちょろちょろ弾かれるシンセの音がちょうどよく夏っぽい雰囲気さえ。
2曲目は、こぼれおちてゆくシンセの音とノイズの絡みがローファイなゲーム感。後半に一瞬いまっぴハウスの雰囲気もありながらすべてが崩れてる。
3曲目はローファイな打撃とこれまたかすれたシンセ、そこにトツゼンな暴発シンセ。
最後に長尺、きゅるきゅるテープのノイズみたいななかを突き進むビート、そこにノイズがかったシンセのメロディ。

全部がなんかかたちになろうとしていながらローファイ加減もあってまったく崩れてるかんじで、まったく崩れてるんだけれど雰囲気がぎりぎりなんか1080pあたりからでもでてもよさげな雰囲気をかもしだしてて。Via Appちゃんみたいにゆがめてくるとかではなく、あらかじめゆがんでるかんじ。シンセな質感たっぷりで、よいです。

TATEWAKI情報でTwitterのアカウント知ったけれども、メンへラー感たっぷりらしく、でも鍵かけててみられない、とおもいながらいまみたら鍵外しててるけれど、きょうまでのん全部消して再開してるところでした。まゆげがほっそい。



Night School、けっこう長いけれど、ずっとよいよね。Love CultにYong Yongもだしてるあたり。あと、あのロゴはYong Yongのひとがかいたとしりました。

2016年7月18日月曜日

Dee Grinski “Waking Up In Another Body” , Fraunhofer Diffraction “Ultima Ratio” , Gyves “Lamb In Drunken Crowd” (Materia Productions)


仲さんが。
最近ロシアだったらなんでも良いとおもっているキミと戸田!とかいてはって、おもいきりみすかされていて路上で笑いました。
急いでBLさんへいって、最近ロシアだったらなんでも良いとおもっているんで3本とも買いました。
おもしろいなとおもった周辺はとりあえず追ってみるのがたのしいです。カセットもね、レーベル買いするのとか、というか1本わざわざ買うよりも数本いちどきに買ったほうが送料薄まるっていうのもあるけれど、そこでついでに買ったものから広がることもあるので。
あと、実際によくわかんなくっても、かっこいい! と盛り上げてゆくものでもあったり。そしたら実際にかっこよくなるものです。元からかっこいいっていわれてるものはなんもいわなくったってかっこいいからかっこいいっていうのん、つまんないでしょ? 

Materia Productionsからの3本。
Cønjuntø VacíøからなCaptiveのカセットをレコード化していたところね。カセットを買ってしまってたんでレコードは買わなかったし、見た目をサクマさん経由で知って、笑ってしまいました。おもいきりすらっとした男前イメイジだったんで。


今回は全部ロシアのひとたち。


Dee Grinski “Waking Up In Another Body”
ここからもカセットだしてたGertenのメンバー(おっさん地獄声ヴォーカル)だったり、ここからレコードだしてたManunkindの片割れ(こちらはもう片割れが男前なんできける、とおもったらうえの地獄声とおなじひと?)だったりな。このひと含めてモスクワでの “Own Cause” Unionっていう集まり、なのかしら。
Deeさん、美人さんです。現実感ない系。


それでひずんだシンセと靄がかかりまくったヴォーカルにと、似合いすぎます。
A面、はじっめから振り切れてます。一気に降り注いでくる冷たいシンセでいっきにモスクワへ。
2曲目は遠くでゆらめくシンセのなかから、靄がかった暗黒な歌に、どこどこした打撃と煮えたるシンセ。
3曲目のはじめな音がもう。また一気に振り切れる高音なシンセが降り注いできて、壊れそうなヴォーカルが。ビートがはいってきてからの、ところどころの真ん中くらいな音のシンセの音のつらなりがTM感あってきゅんとくるし、最後のほう、だんだんとひずんでくる音、最高です。

B面。がびがびにひずんで、ささやき靄声と、もはや叫び声なのかシンセなのかわかんないのんがけたたましく鳴り響き、加速してゆきっていう最高です。
かとおもえばアンビエント音色なやわらかいシンセに、伸びがよい、よい声でな歌で。


ついでに、GertenのMVがバスケットケース。



Fraunhofer Diffraction “Ultima Ratio”
ハウスですね。でも音の鳴りのバランスがこもって灰色、そのなかで無理からに音使い明るめなハウスやってるし、途中からはいる声のダサかげんがダサいのかこれからかっこいいのかもはや判別できない。2曲目は声にリヴァーヴかけまくってるし、なんなのか。MASSAGEでかいたMinimal Violenceとsplitの片割れロシア人のはおもいっきりこてこてな声使いだったけれど、こちらはなんかさびしいかんじ。ハウスなのはけっこうきくほうだとはおもうけれども、いまきいてるそのあたりと一切迎合しないかんじがロシアなのか。
3曲目は冷たく流れる空気のなかから浮び上がってくるビートに、あくまでやわらかく暗いシンセの音に。これもやっぱり声のかんじがぎりぎり。

B面はようやっとロシア感が。冷たさとじわじわ感。噴出する冷たい霧と、それを切り裂く固いビートにハイハット、遠くでなる無闇に暗い音。やっぱり声ないほうがよいぞ。
2曲目でおもいっきり声つかってくるけれどサンプリングな女子声だからまだよい。
最後の曲がCemeちゃんっぽくってよいなと、結局気に入ってる。



Gyves “Lamb In Drunken Crowd”
これは知ってる、まえにヒョードルくんになまえきいた。レーベルのところにはモスクワでもっとも有名なシンセプロジェクト、ってかいてるけれどリリースとかなくない? 
1曲目がゆったり目なシンセに声にといまいちぴんとこないけれど、2曲目がのしのし感とヴォーカルと噴出するシンセに、終わりのほうのシンセの鳴りが好き。3曲目はシンセっていうよりもまた1曲目系がたごとと物音のようなビートに朴訥で、無表情でハードなかんじ。。
B面がようやっとダークウェーヴ感。ちゃんとシンセ鳴ってる。2曲目の叩き付けるようなスラッシュ感がよいな。



あきらかに女子ものだけしっかりかいてるかんじがしますが、実際に女子のがいっとうよかったです。

ロシアのおもいで


ロシアのおもいで、といっても。
いったことないですけどね。パリへゆくときにいちどアエロフロートでいったんですが、モスクワ乗り換えでした。
成田からモスクワへ向かうなか、客室乗務員が便所の横で闇両替していたり、ビーフなパスタか魚のなにかしらかと問われ、ビーフのパスタを選んだら日本のソース焼そばでてきたり。そのつけあわせはもちろん酸っぱいパン。
乗り換えな空港は地方のさびれたショッピングモールみたいで暗いし、誰にきいても乗り換えの道順ちがう方向を英語ではなくロシア語で不機嫌にかえしてくるし、H○Sではモスクワでは給油だけで同じ飛行機でそのままパリへ、っていってたのに、ものすごく遠くまで車で連れてかれて、新幹線1両くらいなおおきさのんにすりかわってるしで。隣にすわったおばあさんが、フランスへとついだ娘のところへゆくんだよ、その娘の家の近くにタルコフスキーの墓があってね、というはなしを4回くらいされました。
帰りもそんな飛行機でパリからモスクワ。モスクワ上空で雪ひどいからとうろちょろした末、真っ白な滑走路に降り立ったときは拍手がおこったっていう。こわいおもいでしかないです、よ。

2016年7月16日土曜日

MASSAGEでの “Dirt on Tape” 6回目!



MASSAGEでの。
連載 “Dirt on Tape” もう6回目です!
今回はOpal Tapesのこと。いまさらここについてっていうので悩みましたけど、やっぱり現行カセットの流れでは外せないので。そして一回ずらりと並べてみたかったんです、ここのん。やっぱりあの集合写真を載せたいっていうのがあります。パソコンでみてください、けっこうでっかい画像で、うぉってなるとおもいます。
やわらかい口調を意識して、文化系女子のための現行カセットテープ入門っていうつもりでかいてきたんですが、黒いテクノなレーベルだから、もうダメだとおもいます。
6月ベストのことも5本、なつもりが6本かいててびびった。
+youのも、ここでもかこうとおもったけれど、タイミング的にMASSAGEでかいたほうがひろく読んでいただけるかしらとかおもったりで。
anccoさんの題字もピンクでかわゆいです。
読んで! 

2016年7月15日金曜日

V.A. “Comp 1” (1221)



きのうの届きもの。
ことしできたレーベル1221から。
色を塗られたカード型USBメモリに23組の曲がはいったのんです。
2月に注文、5月末くらいにit's on wayとメイルがきたけれどまったく届かなくって、コンピレーションの第2弾がでてもとどかなくって、Bandcamp経由で買っても顔面でないところで、買ったもの一覧なところにも表示されないため、あきらめかけてたどころか忘れていたんだけれど、ようやっと。
送った日付をみたら7月6日とその気になれば1週間で届くっていう。
USBなのってけっこう好きです。買っても年に2つくらいだとはおもうけれども、わざわざ買うのはなんか特別なかんじ。やっぱりあくまでもものでなのが好きなので。

23組、ものすごいです。
Opal TapesからのUSSRにもはいってたロシアのåmnfxから。全体的にもやがかってるけれど変に軽快なビート。

mauroってなまえで知らないひとを検索するのなんて無理です、ぼやけたアンビエントがかさなった淡いハウス。

デトロイトの2lanesもこれまた淡いところからのハウスで、曲後半でシンセがむんむんいってて。

moni moniも検索してもほかのんがでてきまくってわかんない、心地よいのかとおもうのははじめだけなけっこうばきばきな。

donnyはGolden Donnaのなかのひとみたいね。彼のツイートでこれ知って、彼がレーベルはじめたのかはじめは勘違いしてました。なんかフィルターハウスみたいになってます。

Maxine & Cleoはフィラデルフィアのひと。レコードだしてるけれど、つながりが読めない。無骨でミニマルなテクノで。

ここできょねんとことしのアイドルブルックリンのUmfangが。Phineryのんがあまりよくなかったんだけれど、っていうかPhineryっていうかんじでもないものね。膜がかかったような声のサンプリング反復に、machine womanによく高音のぴちゅんっていう音をすこしひずませたようなのがはいりながら、乾いたビートで今回は好き。1080pのレコードたのしみ。

drovers'88はPrimitive Languagesからまえにカセットだしてたサンフランシスコの。そっちよりのビートものってかんじ、Leavingからカセットでそうな。

yyu。Lilerneからのカセットのがしたの痛いです。それがいきなりクリアな音になったらしく(くやしいので再発かTomentosaあたりにでてきて買えるまではききません)、それでもすこしちょっとよくないっぽいこと目にしたけれど、すごくよいとおもうんですが、この曲きくかぎり。ゲームサンプリングと、突発的なフットワークなビート、にわとり感あるかさこそした音、空間の広さと深さ、唐突な声に破裂音。すごく好きです。

この流れからAngel1がしっくりくる。ファンクなビートはところどころ音がヘンでたのしいし、フィールドレコーディングな海っぽさに、ところどころの唐突ネオンなシンセに、かっ! と声にと。

exaelで、深海深くで跳ね回る深い鳴りのミニマルなテクノ。BOTRつながりがつづいててよい。

つぎはryan、ってこのなまえだけで検索しろっていうのは無理。ささやきな会話を飲み込んでゆくような巨大なプロペラがまわってるかのような、悪夢感。その悪夢ななか、鳥がぴよぴよいってかわゆい。渋いギターもはいってきます。

slayerっていうひとだけれど、おおよそあのslayerばっかりでてきますがあきらかに音がちがいます。声がもわもわなってるばきばきなテクノ。

Liquid AssetはPrimitive Languagesからなカセット持ってます。あそこからだすだけあって、ヘンなテクノ。説明があらい。かくのつかれてきました。

Malll Prowlerは過剰な打撃とのたうちまわるシンセ、こういう音はミニマルなほうがかっこいいんだけれど、変にあげてくるあたりがダサすぎてたのしい。

F1Kはバルチモアの。ノイズがかった下地のうえを過剰に跳ね回るシンセな。

mutinerango sun。いきなりライブ録音。ばっきばきなテクノ。Rottenちゃんっぽさもある。

sponge bath。Grovlからだしてた。LackもだしてるAtemporalからもだしてる。Grovlからでてるなら信頼できるProfligateとかそのあたりのうさんくささと黒さとかあって、よい。これにでてた知らないひとを検索してるとき、2度New Bodyっていうレーベルがでてきたんで調べるべき? 

Enriqueです。もうRottenちゃんにしかきこえない。これまでのEnriqueのなかでいっとうRottenちゃん感ある。音割れぎりぎりというかちょっと割れてるのしのしばビートに、反復するシンセの音のつらなり。そしてノイズがかった音の噴出。

dreamcrusher。はじめっから耳がきんきんする高音ノイズ。そこからゆったりなビートに声にとすべてが腐食。かわいい。

自撮りがかわゆいNick Klein。すこしまえ、いまじぶんのなかヒーロー感あるひといます? とTATEWAKIにきかれてrkssって答えたんだけれど、EnriqueとNick Kleinコンビがけっこういまのヒーローだなとおもいます。粗い打撃に重なるクリアで淡い電子音、ゆったりミニマルから徐々に加速。

Unsay。最後のほうにこのコンピレーション最大の発見。つまり女子です。Geneva JacuzziとDJやってたり。ばっきばきな打撃とノイズの噴出、そしてミニマルだけど自由な展開。ティー・シャツ欲しい。

最後はgxnt valentine。All Gone、All Hellからだしてる本気ノイズで、知らないひとおおすぎて調べるのつかれました。

まだあります! 送ってくるの遅いけれども、いまなら送る気になってて意外とすぐつくやも。
2もでてます。LolitoにIceとMore Records (大宮ではない)つながりがはいってるので、それだけで買いではないでしょうか。

2016年7月14日木曜日

K/A/T/O MASSACREでのRottenlavaのこと

きょうは。
夕方労働なあと、幡ヶ谷ForestlimitでのK/A/T/O MASSACREへ。
Rottenlavaもついにマサカー出演です。
先々週のSOLIPSISTIC(あってますか? 勘でかいてる)での新曲がさらにテクノ化、Hot Releasesあたりからでないかなって音で、ライブなたびに進化していってて、常にたのしみで。
しごとおわりなんでいつものおっきなMC-505ではなくサンプラーと、液状シンセやらノイズをだすのんっていうセット。

はじめはノイズと飛び散る液状シンセからとフォレストの空間にあうかんじで、のしのしと打撃がくわわってきてからも、かなりノイズ強めで、うちに秘めた凶悪な部分をさらけだしてきてました。液状シンセの暴発感が、CVN感すらある予想できなさ。サンプラーだったからか、そっちのほうへかなり集中できたのかしら。
打撃なビート、液状シンセのビートが交互にかさなりあったり、曲間のうっすらアンビエント感もあったりと緩急もったり。さらっとしたかんじで、フォレストの空間をノイズと黒い打撃でうめつくしてて、かっこよかったです。これからモテる子ぉです。
こちらのInstagramやTwitterにすこしだけ動画あげてるんで、みてください。
あのなかで、Warszawaなときからなやりとりがあるし、Wa経由BLさんなんで、きいてる音楽の流れが近いから、師弟みたいないわれかたをときどきするけれど、むしろこちらが弟子入りしたい。

新機材も買ったらしく、イタリアン・テクノ化する宣言がでたので、これからもたのしみ。
Solitude Solutions周辺を追うようになってから、サクマさんにLSTNGTにRottenlavaにと、きいてるところはBLさん通いなんで似てるっていうのもあるから、そういうはなしもできるし、それぞれが毎ライブしっかり更新していってて、その度に驚きがあって、ほんとたのしいんです。いま東京にいられてよかった。

帰り道、エフェクターだけかばんにはいらなかったと手にもってボタンをかちかち押してる姿は爆弾の起動装置にしかみえなかったんでいまごろ職務質問受けてないことを祈ります。

LSTNGTがあげてくれてた“DIRTY ROTTEN” とかかれたティー・シャツ、どっかでひろってきた画像かとおもったらLSTNGTのむかしの寝間着らしい、びびる。
そう、LSTNGTの新ティー・シャツも受け取り、そしてすぐに着替えました。CLEAN。生地がよい、けど繊細らしいのでネットにいれて洗ってとのこと。

Mari Sakuraiちゃん、きょうもばっきばきでかっこよかったけれど、一回音とんだときがかわいかったし、Mariちゃんも髪を切ってて、おなじくらいな長さですねぇ、といわれてよろこんでる場合ではないわたしは38歳のおっさん。
birdFriendからもだしてるSofhesoさん、ノイズに展開が細やかに変化しながらなばきばきしたテクノで、Solitude Solutions周辺にはない運動量のあるライブでした。かっこよかった。カセット買っとけばよかった。